詳細情報
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第9回)
学級会での教師の助言
書誌
授業力&学級経営力
2018年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
助言は学級会を左右します。 学級会での教師の助言は,子どもの話合いに委ねる姿勢をもつことが中核となります。基本的には教師は子供の話合いを見守るようにすることが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 12
学級会10の課題と対応策
授業力&学級経営力 2019年3月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 11
学級会の指導案作成
授業力&学級経営力 2019年2月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 10
学級会グッズの作製と活用
授業力&学級経営力 2019年1月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 8
三段階での話合いの活動過程
授業力&学級経営力 2018年11月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 7
学級会を左右する「議題」の重要性
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 9
学級会での教師の助言
授業力&学級経営力 2018年12月号
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
現代教育科学 2011年4月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(8)補助教材づくり
数学教育 2021年1月号
中学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
少数意見を大切にした「みんなが楽しめるスポーツ集会!」
特別活動研究 2007年2月号
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 18
みんなの宝 世界遺産U
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
一覧を見る