詳細情報
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア (第11回)
学級会の指導案作成
書誌
授業力&学級経営力
2019年2月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習指導案は,授業の基盤です。 学級会は,子供たちの「自発的・自治的な活動」であるため,教師の作成する学習指導案としては,馴染みにくいという考え方もあります。しかし,教育課程に位置付いた授業として,教師の指導観,子供たち主体の活動を支援する手立てを明確にしておくことが求められます。次に,基本的な学級…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 12
学級会10の課題と対応策
授業力&学級経営力 2019年3月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 10
学級会グッズの作製と活用
授業力&学級経営力 2019年1月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 9
学級会での教師の助言
授業力&学級経営力 2018年12月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 8
三段階での話合いの活動過程
授業力&学級経営力 2018年11月号
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 7
学級会を左右する「議題」の重要性
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが進んで動き出す! 学級会の企画&運営アイデア 11
学級会の指導案作成
授業力&学級経営力 2019年2月号
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
自分も高まり、友達も高まる評価
心を育てる学級経営 2002年4月号
これは便利、文房具の用意
こだわりの文房具、時間短縮を生む文房具
女教師ツーウェイ 2007年5月号
提言・「表現力」の育成がなぜ強調されるか
表現力の育成に向けて
国語教育 2010年12月号
一覧を見る