関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 保護者の心をガッチリつかむ! はじめての学級懇談会成功の秘訣
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
  • 小学校中学年
  • 簡単お手ごろゲームで子ども同士のつながりをつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中雄 紀之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ジャスト1キログラムゲーム 室内遊びの定番である。用意するものは電子天秤1つとかご(グループ分)だけである。ちょうど500グラムの水を入れたカップを各グループに配っておくと、1キログラムの目安とな…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 じめじめ天気を吹き飛ばす! 楽しい室内遊びアイデア集
  • 小学校中学年
  • おはじきバトルで盛り上がろう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
吉田 翔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔ながらのおはじき遊び。子ども達のイメージや工夫次第で遊びの輪が広がっていく。梅雨時期に元気な子が室内で遊ぶとき、対戦型が盛り上がる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
  • (1)意志が強い/裏表がない
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
意志が強い  ・「千ページ読書」達成の目標を立て,学校生活の隙間の時間を見つけては,黙々と読書に取り組む姿を見て意志の強さにいつも感心しています。物語だけではなく,読書のジャンルも広がってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
  • (2)思いやりがある/おおらか
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
思いやりがある  ・算数の学習では,友達がわからない問題があると,さりげなく解き方のヒントを出すなど思いやりがあります。「友達に教えると,自分の勉強にもなります」と言った言葉に感心しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
  • (3)感受性が豊か/協調性がある
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
感受性が豊か  ・国語科の物語文では,登場人物の気持ちの移り変わりを読み取ることができました。感受性が豊かで自分の言葉を使って長文で表現することができ,深い読み取りができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
  • (4)傾聴力がある/謙虚
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
傾聴力がある  ・国語科の話し合いでは,自分とは異なる友達の意見を一言も漏らさないように聞く傾聴力があります。発言は控えめですが,班の中で話し合った意見をカードにまとめて発表することができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
  • 1学期と違う! 荒れ? いじめ? 気になる変化への対応術
  • 授業中の私語が増えた
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「声のものさし」のゼロを確認 夏休み中、自分のペースで過ごした子どもたちにとって、二学期の始まりとりわけ授業中は苦痛が伴うものであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • 些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
  • 教師の指示が通りにくくなる
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 避難訓練の指示に学ぶ 新学期のはじめには、きちんと教師の話を聞いてくれていた子どもたち。一学期も半ばに差し掛かると、教師が話しているのに、あちこちで私語が聞こえる。この現状を何とかしなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • 些細なことと侮るなかれ! 6月の教室の「小さな重大問題」対処法
  • 時間にルーズになる
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「時の記念日」を契機に意識化する カレンダーを眺めていると、六月一〇日「時の記念日」という言葉が目に飛び込んできた。ひょっとすると、時間にルーズな我が学級の打開策になってくれるのではないかと思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • 1学期よりもワンランク上を目指せ! 学級アップグレード大作戦
  • 宿題
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
宿題は、家庭での個人学習である。これを学級のみんなの学びに変えていきたい。そのためには、取り組ませた宿題の発表の場を与え、指導を加えることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 授業づくり・学級づくりに生きる有田式「三大必須アイテム」
  • 「はてな?帳」で、はてな発見力を育成する―学習技能を自学メニューにする
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「はてな?帳」の発表を楽しむ  一九九二年二月二十七日、六年有田学級の授業参観をする機会を得た。有田先生のご厚意で、給食時間もお邪魔することができた。次々と「はてな?帳」の発表をしては、感想を述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 自由進度学習における評価・所見記入のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
見取りのポイント1 粘り強く取り組んでいるか 自由進度学習は、子どもの主体性を伸ばす授業形態と言えます。子どもの主体的に学習に取り組む態度の1つの側面として、文科省は「粘り強さ」を挙げています。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を取り入れた授業では、算数科の授業のねらいの達成とともに、主体的に学習に取り組む態度の育成も意識することでしょう。そのため、子どもが「自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
粟子 直毅
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 一斉授業に比べ、自由進度学習では子どもの学んでいる姿がよく見えます。子ども自身も何気なく行っていても、それが価値のある学び方であることも。そんな姿に気づき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「できる・わかる」の2つの視点 ポイントは,「1年後を見通した成功体験を用意すること」です。 1年後に,どういう学習者を育てたいのか。それを想定して,4月の授業をデザインするのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校国語の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ目的を明確にする 1年のスタート。この大切な時期だからこそ「何のために学ぶのか」という目的を明確にします。学ぶ目的を自覚した子どもたちの成長の芽は急速に伸びていきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • ここがポイント!小学校算数の授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちの心が動く教材を用意する 初めて出会った子どもたちに「今年度の算数の授業は愉しそうだ」と思ってもらうことが授業開きで達成すべき一番の目的です。そのためにも,心が動く算数の魅力がつまった面…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
  • 「学び方・学ぶ力」を育てるための授業開き
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業開きの心構え 授業開きは,子どもたちが1年間の学びをどのように捉えるかを決める大切な時間です。この時期に,子どもたちが「学びは自分たちのものである」と認識することが,主体的な学びへとつながります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【小特集】学級&授業リスタートのポイントチェック
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
溝口 健介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級リスタート Point 1 「安心感」と「期待感」を与える語りをする 初日には,4月の学級開きを思い出し,教師の思いを語ります。そのうえで,1学期の成長を振り返り,2学期の見通しをもたせます。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ