関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 全員でステキな行動を認め合う「ポジティブカード」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
松山 康成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なにを認めるの? 想像してほしい。子どもたちは、学校で友だちと関わったり、また家庭で親と関わったりする中で、どれくらい認められているのだろうか。関わりの中で認められる機会が多い子は、認め合う活動に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 相互に承認し合う「勇気づけキャッチボール」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
内藤 慎治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「勇気づけキャッチボール」の ポイント まずはペアで勇気づけを行い、次にグループで行う。行う前に、一分ほどどんなことを言うか考えさせる時間をとる。勇気づけを行うことで自尊感情の高まりと関係性の向上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 気づきの質を高める「自問活動」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
橋 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 認め合う学級の必要性 認め合う学級は、なぜ必要なのかを確認したいと思う。認め合うのは誰と誰であろうか。それは、担任と子どもであり、子どもたち同士でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 問題解決の力を育てるクラス会議
  • 赤坂版クラス会議の流れ/勇気づけの学級づくりのエッセンス
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クラス会議の流れ クラス会議は明確な目的がある。共同体感覚を身に付けることである。最も効率的にそれができる。故にアドラー心理学に基づく教育のエッセンスと言われることがある。クラス会議というと、話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
  • あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のための通知表文例
  • (5)聞く力がある/きまりを守る (6)協調性がある/コツコツがんばる (7)自分の考えをもっている/集中力がある
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼授業中,クラスの友達が発表する際は,身体を発表する人の方に向け,聞いていることを示しています。時折,意見にうなずき同意を示しながら聞く態度はみんなのお手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
  • みんなが参加,活躍できる! 学級システムづくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大原則  学級立ち上げから短期間でシステムを軌道に乗せます。教師からの提案も子どもの同意を得たり,意見を聴いたりして微調整し,共につくります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 超一流が実はやっている心理術
  • 教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1  子どもの心・本音を見抜くポイントは?  人の本音は簡単には見抜けないものですが,目の動きを見ることで,言いたいことがまだあるかもしれない,もう少し踏み込んで聞いてみようか,など対応を決めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • 色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1  色チョークの使い方  文字は主に白。キーワードで赤と黄色を使う。ほとんどこの3色。子どもは,赤は赤ペン。黄色は青ペンを使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
  • こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
  • 近藤佳織直伝! 課題ばかり浮かぶ時の言い換え術
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表の所見を書こうとして、どうしても課題となる部分が先にいくつも浮かんできてしまう子もいる。 課題はその子の伸びしろであり、教師の指導の課題と捉え、把握することは大切なことだと考える。しかし、通知表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 近藤佳織×「まとめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力とは呼べない」(王貞治…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
  • 心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
  • 授業中
  • 友達をからかう発言をしたとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 かける言葉の目的は? 授業中、子どもの発言や態度を励ますような言葉をかけたいといつも思う。 しかし、友達をばかにするような発言やマイナスの言動をした際は、かける言葉に悩むことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (13)率先して仕事に取り組める
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
当番活動では朝の歌を担当し、朝の会が始まる前に歌詞の拡大カードを黒板に貼っておくなど、時間がかからないようにしました。自分でやり方を工夫し活動するところに感心しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (14)生き物や物を大切にできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎朝、教室の花の水やりを忘れませんでした。金曜日は、週末の分も考え、少し多めに水をやるなど必要な量を考えて仕事をしていました。植物が枯れないように願う気持ちがうかがえました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (15)お年寄りや下級生に優しくできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
縦割り班の班長として、班ごとに出す児童会祭りの出店のアイディアを考えました。また、下学年もできるようなポスター書きや飾りつけなどの仕事を上手に分担し、困っているとそっと教えるよきリーダーぶりを発揮しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
  • “最高のチームづくり”成功のための必須知識
  • 子どもの安全基地になる―信頼関係を築き、子どもの安全基地になる
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもにとっての安全基地とは 新年度、受け持ったばかりの学級は、集められた、ただの群れである。群れは、適切なリーダーシップのもと、目的を共有し、役割を分担し、互いに貢献しながら課題を達成するという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 色紙・文集・日記コメント イロイロ使える! 記憶に残るショートメッセージ
  • 最後のおはようメッセージに込める思い
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 常に肯定的に見る  新年度、受け持つことが決まったら決めてしまおう。この子たちを勇気付ける、と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 導入
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
前田 健太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、一気に問題を提示し、成功する授業では、細かく区切って問題を提示する。 課題文を模造紙やスライドにまとめて一気に提示すると、板書の手間が減り、時間を節約できているように思えます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 個人思考(予想や見通し)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
二瓶 亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、教師の都合で見通しをもたせ、成功する授業では、子どもが必要と感じた際に見通しをもたせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • 問いづくり
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
西田 太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、問いをつくることに気を取られ、成功する授業では、問いを更新することが重視される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「授業場面」の視点から
  • ペア対話
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
失敗する授業では、めあてに向けた「おしゃべり」で盛り上がるが、成功する授業では、「ペア対話とは何か」を繰り返し共有している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ