関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第12回)
  • 小学2年/もうすぐ三年生『低学年卒業』
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三月は一年間のまとめをする時期です。四月からは低学年ではなく、中学年と呼ばれるようになり、初めてのクラス替えもあるかもしれません。この一年の成長を『低学年卒業式』で祝い、まとめとしてみてはどうでしょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第11回)
  • 小学2年/風邪に負けないで
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今年もインフルエンザが流行する季節になりました。大勢で一緒に過ごす学校では、しっかり予防しなくてはなりません。是非みんなで気を付けて生活する方法を考えましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第10回)
  • 小学2年/昔の遊びを知ろう
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年明けの生活科では、昔遊びをする機会があると思います。先生が遊び道具を用意して「さあ遊びましょ」と呼びかけるだけでは子どもの意欲は持続しません。調べ学習や、特別活動の『異学年集団(高齢者)との交流』な…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第9回)
  • 小学2年/『書き初め』の指導はていねいに
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年明けに、どこの学校でも行われる「書き初め大会」。きっと冬休みの宿題に、書き初め練習を出す学校も多いのではないでしょうか。ふだんのノート指導も意識しながら、改めて「字の書き方」を見直してみましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第8回)
  • 小学2年/『かけ算九九』をマスターしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二学期の算数の学習で、とても大切なのが『かけ算九九』です。たくさんの時間をかけて学習していきますが、ここで子どもたちを算数嫌いにしてしまう可能性も大。そこでちょっと工夫してかけ算九九学習をしてみましょ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第7回)
  • 小学2年/今日は『マナー向上大作戦の日』
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年で一番長い二学期。落ち着いた毎日を送ってはいるものの、ちょっと生活態度は中だるみ……。そこで、みんな一緒に『一日をじっくり見直す日』を設定してみてはどうでしょうか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第6回)
  • 小学2年/係活動を工夫すると……
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年生のときから係活動は行われていることでしょう。でも先生のお手伝いだったり、毎日決まったお仕事の繰り返しだったり……。係活動とは本来、学級を楽しくする活動というのが主旨です…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第5回)
  • 小学2年/夏休み明け,子どもの変化を見逃さないで!
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しかった夏休みも終わり、二学期が始まります。さあ今日から学校だ!といっても、すぐに学校生活に戻るのは大変なこと。規則正しかった七月までの生活リズムを忘れてしまっているからです…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第4回)
  • 小学2年/葉書でお知らせ『夏休み元気かな?』
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
あと一ヶ月で夏休み。子どもたちは、学校を離れて有意義な時間を過ごすことでしょう。 今年の夏休みはちょっと宿題を工夫してみませんか…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第2回)
  • 小学2年/1年生に教えてあげよう、学校のひみつ
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二年生が心からお兄さんお姉さんになったと感じるのは、一年生と共に学習する時間です。それぞれの学校では、生活科の授業などで、二年生が一年生を伴って校内を案内するプログラムが組まれることと思います。この時…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり (第1回)
  • 小学2年/『進級式』で気持ちよくスタートを!!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今日から二年生。小学校生活で初めての進級です。一つ大きくなって成長したことを児童自らが実感できるスタートを切りましょう…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
  • 小学2年=とっておきの授業ネタ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二年生の新学期の学校生活は、始業式当日からフル活動です。 四月最初の登校日は、心新たに新二年生から新六年生までが全員揃います。ただ、その後に行われる『入学式』のために三年生から五年生はすぐに下校。新一…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • 授業でよく使う言葉→こう言い換える
  • 【授業への遅刻】×「わざとしているんでしょ」→○「さあ、遅れた時間をどんどん取り戻してよ」―『心を込めて叱る』ということ
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
言葉遣いとは大変難しいものです。教師と児童という立場だけで考えてしまえば、どうしても一方的に話すことが多くなってしまうのではないでしょうか。休み時間ならお互い楽しい会話となりますが、授業中となると、特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
  • 学習発表会にプラス
  • 記録を残そう!
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
齋藤 厚代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
このところ学習発表会といっても、保護者の方々の要望から、学芸会と展覧会を交互に開催している学校も多いのではないだろうか。いずれにせよ、子供も保護者も、大いに期待している学校行事であることには違いない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第8回)
  • 学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
石井 英真
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 重点化・構造化の必要性 この小論では、次期学習指導要領改訂に向けた議論のポイント、特に学習内容の重点化が必要とされる背景を明確化し、重点化を行う際の指針について述べたい。資質・能力ベースの現行学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第8回)
  • 小学校11月/期待し続けるから力が発揮できる
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
渡辺 真喜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
泥臭い毎日を正直に書くのも学級通信の在り方の一つ。そんな時も子どもたちの味方である大人として、辛抱強く応援し勇気づけたいです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第8回)
  • 小学校11月/集団の力を高める
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
有吉 亮輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師からの言葉だけでなく、共に過ごす仲間の言葉を力に、集団として頑張る心を養う。 私の学級では、「振り返りジャーナル」を実践しており、毎日教師が提示するテーマについて「振り返り」を書いています。テーマ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第8回)
  • ゼロリスク思考を捨てよ
  • エゴとエゴのシーソーゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育における「ゼロリスク思考」 「ゼロリスク思考」とは、リスクを徹底的に排除し、リスクが全くない状態を追求する考え方のことです。この思考が、今の若い世代に増えていて、出世願望が薄れたり、結婚願望が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第8回)
  • AIを活用したワークシート作成術
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業で「これやってみたい!」という活動のアイデアが浮かんでも、日々の業務に追われて実施できなかった、そんな経験はありませんか。特に、活動のためのワークシートづくりには手間がかかり、なかなかそこに時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第8回)
  • 正しい「引用」の方法とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の職員室――。タケル先生が付箋とマーカーを手に、話題の新刊『明日を生きよう』と格闘していました。今学期の「学年だより」のコーナー〈読書と私〉を担当するからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ