関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第2回)
授業編初級1「書画カメラを使い倒せ!」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第12回)
〜校務編3 スマホやタブレットを校務で活用
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スマホやタブレットを校務で使う この連載も今号で最終である。授業や校務で活用することでICTのもつ、保存性・再現性・表現力を駆使し、できるだけ効率的に仕事ができたらと考えてきた。今号では爆発的な勢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第11回)
〜校務編2 USBメモリ要らず。データはクラウドで管理
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事は定時で帰ろう 私はできるだけ定時に帰ろうと努力をしている。勤務校は一六時三五分が勤務終了なので授業を終え、子どもを帰したら学級便りや文書を少し打ち始める。時間が来たら保存して帰る準備をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第10回)
〜校務編1「毎日発行、短時間で編集、ラクラク学級通信」
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 校務でのICT ここまで九回にわたり、授業で使えるICTの活用術を述べてきた。今号からは、授業だけでなく学級事務や学級経営でのICT活用について述べていこうと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第9回)
授業編上級3「タブレットパソコンで授業形態を変える!A」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 iPadの弱点 iPadは操作が簡単で低学年にも使いやすく、アプリも充実していて単体で授業に用いるには本当に適したタブレットである。グループ学習やペア学習でも専用ソフトを用いて「配布」や「提出」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第8回)
授業編上級2「タブレットパソコンで授業形態を変える!@」
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 タブレットパソコン ここまでは授業編の中でも、どちらかというと一斉授業におけるICTの活用法について言及してきた。ここからはタブレットパソコンを用いた授業について論じていく。教師が使う場合、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第7回)
授業編上級1「液晶タブレットで簡易電子黒板・簡単板書」
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 液晶タブレットって? 今号からは「上級編」である。 「液晶タブレット」なる機器は書画カメラや電子黒板のように、そうどこでも使われている機器ではない。パソコンに接続し、一見モニタのように見えるが、液…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第6回)
授業編中級3「電子黒板を使い倒そう」
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 電子黒板は今や必須のアイテム 学校にいわゆる「電子黒板」が普及し始めて久しい。本来は「インタラクティブホワイトボード」もしくは略して「IWB」と言うらしいが電子黒板の方が通りがいいのでこの呼称を使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第5回)
授業編中級2「デジタル教科書を作っちゃおう」(その2)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自作デジタル教科書はまさに旬 前号でも書いたが、異動で学校がかわるとデジタル教科書の在庫も違う。そして教科書改訂で使えないデジタル教科書も多くあり、この四月はずっとデジタル教科書を作ってきた。異動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第4回)
授業編中級1「デジタル教科書を作っちゃおう」
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
多くの学校でデジタル教科書が普及し始めたのと私自身もデジタル教科書を多用しているので、今月号のこのタイトルは必要ないかな…と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第3回)
授業編初級2「デジタル教科書をバンバン使う」
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずはインストール デジタル教科書は、すでに多くの学校で導入されているはずだ。 ところが、導入されていても使われていない実態があちこちで見られるようだ。確かにまだ過渡期かもしれないし、授業者の使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業も校務も楽しく楽チン!ICTラクラク活用術 (第1回)
なぜ今、ICTなのか 必須のアイテムは?
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 今月号から一年間、ICT活用について連載を行う。私は兵庫県に勤める小学校教師である。教職二九年になるが、ICTなり情報教育なり、視聴覚教育を特に勉強したわけではない。毎年担任をして授業や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
無理なくできて、腕も上がる! お手軽「授業準備」術
プレゼン作って楽々授業準備
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 プレゼンテーション授業 今はデジタル教科書全盛であるが、私は以前から教科書やワークシートをスキャンしてプレゼンを用意するプレゼンテーション授業を行っていた。デジタル教科書が世に出る前、2007年頃…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
子どもも夢中!ICTを使った導入アイデア
“電子黒板”を使った導入アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●はじめに 私は毎日、どの授業でもICTを活用した授業を行っている。したがって、ICTを使う授業は何も特別なものではなく、黒板やチョーク、具体物や半具体物を見せるような普通の授業であり、取り立てて活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
“文化的行事”―記憶と記録に残すヒント
映像の残し方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
國眼 厚志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教科書劇」を録画DVD編集 筆者は毎年三月に行われる「六年生を送る会」で必ず劇をすることにしている。他の学年は歌や合奏、群読などを行うが、やはり劇というのは観る者を圧倒する。笑いや感動があり、誰にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第6回)
不登校対応と「支える」生徒指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 不登校の現状 令和5年度の小・中・高等学校における不登校児童生徒数は、約41万5千人で過去最多となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第6回)
宿泊行事における「想像力のスイッチ」
さぁ行こう 常識という壁を越え
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 宿泊行事引率の大変さ 近年、高学年の担任を避けようとする教員が少なくありません。その理由の一つに、主に高学年にしかない宿泊行事に関わる引率とその準備負担の大きさが挙げられます。私は今年度6年生を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第6回)
ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今回は、2学期からの授業や校務に大きな変化をもたらす可能性を秘めたニュースをお届けします。多くの学校で導入されているGoogle Workspace for Educationに含まれる生成AI「Ge…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第6回)
子どもの水彩画に筆を入れていいか(著作者人格権 その2)
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前号では子どもの作文にも著作権があり、教員が無断で読み上げると子どもの著作権(著作者人格権の中の「公表権」)を侵害する可能性があることを学びました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第6回)
話し合い活動を自分たちで進める
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話したいことを見つける! 議題ポストやカード 「こんなこと話し合ってみたいな」と思っていても、それをどう伝えたらいいのかわからない子もいます。そんなときに活躍するのが議題ポストや議題カードです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
校内にもう一人コーディネーターを育てよう
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る