関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 校内研修のイノベーション (第1回)
  • 【尾崎正彦先生が推す研修内容&研修システム】超一流の指導者で校内研修を変える
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
見原 仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教頭先生。算数の授業、すぐにやってみたくなりました」 尾ア先生を指導者としてお迎えした授業協議会後の職員の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第1回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】継続指導と伝統継承が変化をもたらす
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 継続は力なり 初めて真野小学校に指導に入ったのは三年前である。全学級の算数授業を参観した。先生方の授業力と取り組み姿勢には差があった。授業後、各先生方のよさと改善点を具体的に話した。また、算数授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わがクラスの表現活動 (第2回)
  • 様々な表現で心のつながりを深める
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.伝え合い・愛 学習したことや完成した作品や掲示物についてコメントや感想を書き,気持ちを伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
  • この指導で“ソーシャルスキル”を育てる!
  • エンカウンターで“ソーシャルスキル”を育てる!
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
エンカウンターとソーシャルスキルそれぞれが目指すもの? 当初「エンカウンターでソーシャルスキルを育てる」という刺激的なタイトルをいただき、お断りしようとしたが、学校現場で違いが分からない教師も多いとの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
  • 教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
  • 「私たちの道徳」に見る教科道徳
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
教科としての道徳を意識すると、私個人としてはエンカウンターやロールプレイを取り入れた道徳授業で、体験学習による「道徳的価値の実感的理解」をする中で、道徳的技能(モラルスキル)を醸成すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
  • 授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
  • 教室の危機管理に立つ校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の危機管理は予防が 第一? 学級担任は、学習指導や生徒指導、生活指導、学級事務など多種多様な対応を行っている。これらの中で生じた課題や問題場面において、個々の問題処理の手順や方法を具体的に習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 遅刻3回目の“この場面”どう叱るか=先行研究に学ぶ
  • カウンセリングでする叱り方技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 カウンセリングでする叱り方技術 今回は、刺激的なタイトルをいただいたが、中には「カウンセリング」と「叱る」ことの組み合わせに違和感を感じる方もいるのではないかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
  • テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当?  テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
  • 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育ニュース“深読み・斜め読み” (第6回)
  • 国際バカロレア200校に向けて
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
秋山 寿彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●国際バカロレアを多面的・多角的にとらえよう 「グローバル人材の育成」をめざし、二〇一三年六月の閣議決定・「日本再興戦略」において二〇一八年までに国際バカロレア認定校を二〇〇校とすることが決定されたが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第6回)
  • 賞状作成にもルールがある
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちのがんばりを讃え、励ますため、学級や学年、校内行事等で賞状を作成する機会は多い。教育的に有効で意義深いことであるが、その賞状を目にする中で統一がとれていないことに疑念を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • 「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のユニバーサルデザイン 「授業のユニバーサルデザイン研究会」のホームページには、研究会のコンセプトが次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • よい授業は「特別支援教育」的
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第5回)
  • 絵を分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
感想ではなく分析結果を語る  日本では、対象を見たり読んだりするとき、それに対する個人の感想が求められるのが一般的である。とりわけ国語の場合、正答が「感想」に根ざし、文章の論理的分析に基づかなくてもそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第5回)
  • 団結力と音読力がダブルでアップ! 班対抗「音読トーナメント」
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「集団の力」で音読力がアップ! 音読力を高めるにはコツがあります。 (1) 「全体」は「個人」で高める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育ニュース“深読み・斜め読み” (第5回)
  • 生きる力の本質を見据えた教育の情報化
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
原 克彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●教育環境の情報化 文部科学省は、最近「教育の情報化」のサイト(http://jouhouka.mext.go.jp/)をリニューアルした。教育の情報化については、政府の「世界最先端IT国家創造宣言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第5回)
  • マイナスの「裏メッセージ」は書かない
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
渡辺 尚人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日本の若者は総じて書くことが好きだという。ウェブ上の書き込みは七割が日本語によるものだと、数ヶ月前に養老孟司が記した文を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第10回)
  • 「ICT教育」と問題解決学習的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今、各地でICT教育の研究が進められ、様々な実践が報告されている。 しかし、実際に授業を参観したり、様々な実践事例を読んだが、どうもしっくりとこない。様々なハードウェアやソフトウェアの進歩は日進月歩で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ