関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 子どもの日記―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日記の指導は難しい 見る時間がないから日記はしないという教師もいる。しかし、様々な工夫をして日記指導は行うべきだ。よい日記をみんなの前で紹介し、大いにほめたり学級通信に載せたりすることで、よい行いが学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 靴箱―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
高見 仁志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が小学校教師だった頃、担任になったら必ず、子どもの靴箱を見にいきました。きれいに靴がそろえてあるかを見ることよりも、誰かの靴が意図的に隠されていたり、ばらまかれていたりしていないかを見るためでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 休み時間―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 学級の安定度とは、何でしょう? 「授業が上手く進む」「クラスの行事が、先生やリーダーを中心にまとまり盛り上がる」「休み時間に子どもたちが生き生きしている」「クラスの役割や係の仕事をきちんとで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 掃除―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
次岡 孝幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
掃除は学級全員が協力して行う活動である。それだけに、学級の様子や子どもの意識がよくわかる。掃除がしっかりできる学級は学級安定度が高いと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 全校朝会―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級の安定度は、  教師の統率力  で決まります。 教師の統率力の有る無しは、指示が通るか通らないかで判断できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • 学級安定度を察知する!アンテナと対応術
  • 係活動・当番活動―学級安定度を察知するアンテナと対応術
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「黄金の三日間」にすべきこと いただいたテーマに『学級安定度』とある。 これは、裏を返せば
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
  • 校内合唱コンクール―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
新井 里佐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちにとっての合唱コンクールは、運動会と並んで心に残るイベントである。指導者にとっても「合唱」を題材に、音楽的な技術の向上だけでなく、生活指導や学級指導をするチャンスである。私は音楽科だが「音楽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
  • 運動会―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「どうせ勝たれへんわ」 「私にはできないわ」 体育では、普段の教室での学習以上に子どもたちの能力の差がはっきりと表れる。テストの点数は公開されることはまずない。しかし、体育においては「できる」「できな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • イベントで団結力がイッキに深まる!集団活動の取り組み方アイデア
  • 卒業制作―クラスの団結力が深まる取り組み方アイデア
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
寳迫 芳人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
母校は心のふるさと 卒業というのは、学校生活の中で最も大きなイベントであり、卒業生にとっても在校生にとっても、クラスや学年の団結力を深める絶好の機会である。特に「卒業制作」は、卒業を目の前に控えた六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • はじめてのメガネ―いじめにつなげない集団づくり
  • いじめのきっかけは教師がつぶす
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 きっかけは教師がつぶす いじめが始まるというのは、ほんのちょっとしたことだ。 ボスとぶつかって、謝らなかったことから、長い陰湿ないじめが始まったということもある。なんでそんな些細なことから……と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • 嘔吐してしまった―いじめにつなげない集団づくり
  • 教師の行動でいじめを防ぐ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 嘔吐の処理を迅速に行う まず、嘔吐した汚物の処理を迅速に行うことが大切だ。汚れやにおいが残っていることが、嘔吐した子へのいじめにつながる可能性がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • アレルギーのある子ども―いじめにつなげない集団づくり
  • 学級に「あの子だけ残してもいいのか?」という意識をつくらせない
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
三瓶 まゆみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アレルギーを持っている子が、アレルゲンを食べると命に関わる。それは、「給食に出されるモノで食べられないモノがある」ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
  • 転校生がきた―いじめにつなげない集団づくり
  • 転校生への対応は最初が肝心である
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
以前あった保護者からの相談 以前、転校生を受け持ったときのことだ。前の学校からの報告では、明るく活発な子どもだと聞いていた。更に、クラスの中にも習い事の関係で以前から顔見知りの友達もいた。そのためか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 基礎学力と発展的学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「基礎学力」という言い方が現場教師に聞こえてきたのは、「学力論争」の時である。 それで何かが動いたのか?変わったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
  • リズム・テンポのある授業とない授業の違いは何か
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
TOSS授業技量検定では、「リズム・テンポ」が重要な評価項目の一つになっている。 ・D表 心地よいリズム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 提言 集団思考を促す発問とは
  • 「集団思考を促す国語科の発問」(向山洋一)に「集団思考を促す発問とは」の答えが書かれている
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山洋一氏の論考「集団思考を促す国語科の発問」は『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)に収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
  • 提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
  • 京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
京都女子大学附属小学校で日本言語技術教育学会が開催された。 参加者は一様に驚き、注目した光景があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の危機管理・どう手を打つか
  • 提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
  • リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「リスクマネジメント」は「危機管理」と訳されている。 「危機」は「大変なことになるかもしれないあやうい時や場合」(広辞苑)だという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 教師自身が討論できるようでなければならない
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語の授業での討論には、次がある。  @ 討論の素材対象である文章  A 文章を分析する言語技術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
  • かくれたカリキュラムの点検が重要である
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
次の言葉がある。  かくれたカリキュラム  学習指導要領に次の言がある。  学校における道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うものであり……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ