関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
  • だから、ていねいなノートが書けるんだ!基本の「き」を徹底させる指導
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
河田学級の子のノートは、とてもていねいだ。濃く、マス目いっぱいの大きな文字で書いている。文字の止め・はね・はらいができている。いい加減に書いていない。定規でまっすぐな線を引いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
  • 継続指導の積み重ねが授業システムをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
野ア 隆
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山氏の算数TTの授業映像テープ起こしを行った。ここから向山型算数が誕生した。この授業映像から見る、継続した向山型算数指導のシステムについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
  • 授業参観で視点を変えれば、教室の秩序の作り方が見えてくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
前田 利憲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業参観で、教師が子どもたちの前に立つ。その瞬間に、秩序のあるクラスはピリッとしている。授業参観では、つい学習展開とか発問に目を向けるが、同時に、そのクラスの秩序と担任の普段の指導も見えてくる。授業開…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
  • 授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
  • 「空気」を作る
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「直す」ではなく「生かす」 野村克也氏はプロ野球監督に必要なこととして、 「選手に好かれようとしない。しかし、信 頼されること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 教室ルールをユニバーサルデザイン化―ポイントはここだ!
  • “係活動の仕事”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 係は一人一役 係活動で最もポイントとなるのは、 一人に一役の活動を保障する ことである。こうすることで、何よりも活動を忘れることが防げる。毎日決まったことを繰り返しやるからこそ、忘れずに安定した活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
  • 絵の展覧会が必ず盛り上がる“題材”
  • 絵の苦手な子には写真をなぞらせる
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 苦肉の策 クラスに、障がいのある子がいた。その子は空間認知が弱く、円や三角や四角がうまく描けなかった。大きさも調整できず、私が描いたものを写すことができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • 夏休み=生活表・学習計画づくりのヒント
  • 5・6年/三つのエピソードを語って聞かせる
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生活リズムを意識するために 夏休みはどうしても、生活リズムが乱れがちになる。子どもたちが生活リズムを意識して、乱れないようにすることができればよい。そのために大事なことは、二つある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
  • まずは全員を授業に参加させること
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
一 ある授業から 集団思考を生み出すためには、全員を授業に参加させなければいけない。 しかし、様々な授業を見るが、全員を授業に参加させるだけでも難しいものであると感じざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
  • 子どもの行動には全て原因がある
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある子の例 算数の時間に練習問題をしていた。できた子から教師に持ってきてまるを付けてもらう。ところが、頑として持って来ない子がいた。教師の所に来るのを避けているのである。この子は非常にうまく教師の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第12回)
  • 小学校/卒業お別れイベントをつくる ひたすら楽しいことを子どもたちの手によって行う
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 イベントをつくる イベントには教師の指導力が反映される。企画から運営まで、日頃の子どもたちの力がそこに写し出される…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第11回)
  • 小学校/縄跳び集会を活性化する布石を打ちながら全体を動かしていく
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 動きをつくる 何をやるにしても全体を動かしていくことが大切である。勤務校では二月に縄跳び集会を行う。逆算していくと一一月ぐらいから取り組みを始めないと間に合わない。初めてやるクラスもある。担任や子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第10回)
  • 小学校/マンネリを防ぐ避難訓練 事前に話す内容を工夫し、緊張感をもたせる
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 釜石市の例 東日本大震災では釜石市内の小中学校の防災・減災教育が大きな注目を浴びた。群馬大学の片田教授による指導があった。片田三原則は次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第9回)
  • 小学校/学級が盛り上がる室内遊びイベント 係活動を生かし、教師が主導していく
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 係活動を生かす 係には二種類ある。当番的な活動とイベント的な活動をする係である。低学年では、当番的な意味合いの係が多くなるが、学年が上がるに従ってイベント的な係が多くなるのが望ましい。なぜなら、学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第8回)
  • 小学校/逆上がり、二重跳び全員達成大作戦 布石を打ち、継続しテ行う
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師が覚悟を決める 逆上がりでも、二重跳びでもまずは大事なことはこれである。 教師が子ども全員をできるようにさせるという固い決意をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第7回)
  • 小学校/楽しみをご褒美に位置づける
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 楽しい活動を仕組む 今回は、私が担任している特別支援学級の子どもについて述べることにする。 学習発表会は特別支援を要する児童にとってハードルが高い。発表会の練習によって日常の生活に変化が出てくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第6回)
  • 小学校/様々な手を打ち、本好きな子を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 図書館を知る クラスの子どもたちを本を読む子に育てたい。しかし、黙っていて、本好きな子どもにはならない。様々な策が必要である。その策について述べていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第5回)
  • 小学校/ステップを踏んで全員25m完泳を目指す
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まず何よりも教師の強い決意  25mを一人残らず泳がせる。  まず教師に、このような強い決意が必要である。強い決意がなければやり切ることは困難である。こうした教師の強い決意があるからこそあれこれと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学級通信に入れたい“夏休みの生活習慣SOS”
  • 学校外での体験の重要性
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 本当にあった事例あれこれ 【事例一】夏休み、戦隊ヒーローのビデオを見、関連したゲームをやり過ぎ、夏休み後、戦隊ヒーローになりきってしまう子がいた。ひたすら、闘いごっこに興じてしまうのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第4回)
  • 小学校/つながりをつくり、向山型面談を行う
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 面談の前 夏休みの面談の前に、したいことがある。すべての保護者とつながっておくことである。 つながるというのは、電話で話したり、PTAで話したりして面識をもつということである。仕事で忙しい家庭もあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第3回)
  • 小学校/プール開き“ちょっと楽しい活動”
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 プール開きの位置づけ ここでは、対象学年を四年生以上に絞る。プール開きと言っても、特別なイベントをするわけではない。体育授業の貴重な一時間である。泳力を少しでもアップするために泳ぐし、また、水泳の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ