詳細情報
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 (第12回)
小学校/卒業お別れイベントをつくる ひたすら楽しいことを子どもたちの手によって行う
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 イベントをつくる イベントには教師の指導力が反映される。企画から運営まで、日頃の子どもたちの力がそこに写し出される。 お別れイベントを報じた学級通信がある。それを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 11
小学校/縄跳び集会を活性化する布石を打ちながら全体を動かしていく
授業力&学級統率力 2014年2月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 10
小学校/マンネリを防ぐ避難訓練 事前に話す内容を工夫し、緊張感をもたせる
授業力&学級統率力 2014年1月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 9
小学校/学級が盛り上がる室内遊びイベント 係活動を生かし、教師が主導していく
授業力&学級統率力 2013年12月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 8
小学校/逆上がり、二重跳び全員達成大作戦 布石を打ち、継続しテ行う
授業力&学級統率力 2013年11月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 7
小学校/楽しみをご褒美に位置づける
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 12
小学校/卒業お別れイベントをつくる ひたすら楽しいことを子どもたちの手によって行う
授業力&学級統率力 2014年3月号
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて地域支援―特別支援学校のセンター的機能―を担うことになった先生へ
地域を知り,できることからスタートを
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
楽しい体育の授業 2025年5月号
自信と努力目標を持たせる通知表改善の視点
通知表の内容(コンテンツ)についての工夫
絶対評価の実践情報 2004年12月号
投稿=実践研究の広場
総合的学習の中で、国語科の担うもの
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る