関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
教師と生徒が共通して持つ「完成イメージ」と「システム」
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
しっかり管理し、しっかり教える
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 移行措置期間を経て、来年度から小学校の新学習指導要領に基づく教育課程が本格的に実施され、引き続き中学校の本格実施が始まる。今回の教育課程の基準としての新学習指導要領は、所謂ゆとり教育から脱皮…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
かくれたカリキュラムの点検が重要である
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
次の言葉がある。 かくれたカリキュラム 学習指導要領に次の言がある。 学校における道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うものであり……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
教室を引き締める学習の躾
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
佐藤康子氏と筆者との共著に『子どもの「学び方」を鍛える』(二○○九年五月、明治図書)がある。このタイトルが示しているように、本書で言及されている内容はそのまま本特集に重なっていると見なしてよい。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字練習 このままずっと六年間、この漢字練習の方法で進めてほしいです。 一年を担任していたときの、二月の学級懇談会で親からでた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【社会科の場合】考えたあしあとをノートに残す
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/学級経営/社会
本文抜粋
ノート作業の重視 社会科で、一番大切にしていることは、ノート作業である。 ノートには、子どもたちが考えたあしあとを残す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【算数科の場合】授業の安定感を生み出す三つの指導
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
授業における学習ルールを子どもたちに身につけさせるメリットは何よりも授業が安定するということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【理科の場合】授業の終わりに行う「ノートチェック」が子どもの意欲を引き出す!
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の終りはノートチェックを! 2時間続きの理科であった。1時間目は、ルーペで植物を拡大して観察させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【体育科の場合】学習ルールが運動能力を高める
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/学級経営/保健・体育
本文抜粋
規律ある体育の授業を行うには、学習ルールが確立していなければならない。 ベテランの教師は、素早く学習ルールを確立し、規律ある授業を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
統率力は力技ではない
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
統率力は力技ではない。以下、「丁寧な言葉遣い」、「教えてほめる」、「確かな指導技術」の三点から述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
最後の一点は「規律ある教室を創るのだ」という教師の決意と気概である
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大北 修一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の姿勢 私は規律ある教室を創るには、規律ある授業を創ることに尽きると考える。 そして、規律ある授業を創るためにまず教師の姿勢として次の三点を挙げる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
授業で規律ある学習集団を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業を基盤にした規律 学校は、学ぶところであり、その学びの中核となるのは、言うまでもなく毎時間の授業である。「規律ある教室」を創るのは、授業者としての教師であり、日常の生活指導も、すべて授業が基盤…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
クラスのリーダーは教師である
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大木 真智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 「学習規律」「生活規律」「授業規律」など、学校生活の中に多くの規律がある。私の経験では、規律が守られている学年や学級は、学力も高かった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
教師の統率力で「規律ある教室」を創る―中学校
まずは教師自身が規律を正すことだ
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「お前らもやっているだろう」 かつて荒れた中学校に勤めていた。 教師になりたての私は、生徒との距離を縮めるためにも、昼休みは各学年の廊下を歩いたり、体育館で遊ぶようにしていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
「生活規律」とどう連動させるか
形式的行為を排除し、授業モードをつくる
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもにけじめがつかないのは、教師の行為に問題がある チャイムがなっても、子どもがなかなか教室に入らないのには、理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
「生活規律」とどう連動させるか
「指示・確認・評価」の3ステップで、生活規律を身に付けさせる
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
どんなに楽しい授業をしても、どんなにしっかりとした授業システムを確立しても、規律のない教室からは、学力の向上は望めない。学力向上のために、どう生活規律を身に付けさせるか。そして、そのために教師がどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
カーストをつくらない! 新しい学級文化の秘策
力をつけること、逆転現象を仕組むこと、そしてほめ続けること
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 再会 夏休みに、地域の盆踊りの巡視がある。夏の夜、開放感からお酒やたばこに手を出す中学生も残念ながらいる。他校の生徒と「睨んだ」、「肩がぶつかった」などから、けんかになることもある。それを防ぐため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
“遅れがちな子”に成功体験=3学期教材のここに出番!づくり
中学/“遅れがちな子”に出番づくり
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 確率の単元 中学二年生の数学の教科書には、確率の単元がある。 確率の単元はさいころやコインなど身近にある題材であり、具体的に起こることがらのパターンをすべてあげることができれば、誰にでもできる問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
特別ニーズをもつ子どもへの所見文とポイント
「対人関係に困難をもつ子ども(高機能自閉症等)」への所見文とポイント
「一人の行動はクラスにとって意味がある」ことを伝える
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 望ましい行動を増やすために 以前担任したある男子生徒のことである。対人関係が苦手で、しばしば友だちとけんかをした。相手が無視したとか、失敗をしたことを相手に指摘されたという内容であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
できているところに目をむけ、心の底から感じることを声にする
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心の底から感じること やる気を引き出す言葉は、なんと言っても誉め言葉である。 中学生を誉めることは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす集団学習・集団活動
個を生かす集団学習・集団活動―中学校
個々の生徒が、それぞれの力に応じたスピード、方法で、お互いが関係を持ちながら学んでいくこと
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 個を生かす集団学習とは 向山型算数・数学授業は、 できない生徒ができるようになり、できる生徒も満足する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る