詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
特別ニーズをもつ子どもへの所見文とポイント
「対人関係に困難をもつ子ども(高機能自閉症等)」への所見文とポイント
「一人の行動はクラスにとって意味がある」ことを伝える
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 望ましい行動を増やすために 以前担任したある男子生徒のことである。対人関係が苦手で、しばしば友だちとけんかをした。相手が無視したとか、失敗をしたことを相手に指摘されたという内容であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別ニーズをもつ子どもへの所見文とポイント
「対人関係に困難をもつ子ども(高機能自閉症等)」への所見文とポイント
「一人の行動はクラスにとって意味が…
授業力&学級統率力 2012年11月号
総合的学習/ボランティアの授業
「即実践可能」ボランティア授業に役立つツール2つ
教室ツーウェイ 2004年6月号
英会話授業 最先端!
脳科学的知見が裏付ける 子どもが話すこの授業
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
読解力向上に必要な指導とは何か
批評力を高める秘策
国語教育 2009年9月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 27
王冠五角形の謎(3)
数学教育 2021年6月号
一覧を見る