関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 教師の統率力が発揮できる五つのステップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学一年生の学級づくりの基本型 小学校の校長は学級担任を決めるとき、まず六年生の担任を決め、次に一年生の担任を決める、といわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
文部科学省の問題行動調査の結果が地方紙で報じられている。 児童生徒の暴力行為が増大したという報道である。増大したのは、一つや二つの県ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学びを支える教師の統率力には3つある。  1 知識の力 2 組立の力 3 対応の力  一 知識の力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学びを支える三つの統率力 学びを支える統率力を三つに限定する。  @ 優れた教材の活用力 A 知的な授業力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 学級統率ができなければ始まらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「鶏か。卵か」「鶏が先か。卵が先か」 両方だよな。いや、鶏だけでやれている人もいる。そういえば、卵だけの人もいないではない。でも、果たしてどちらが先なのか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
  • システムとスキルと達成感
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 自分の学級を一日中外部に晒せるか? 多くの参観者を学級に迎えている。 北は北海道から南は沖縄まで、年間五十名強の教師が、私の学級に張り付く。「張り付く」というのは、本当である。参観者は、八時前に登…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「授業」成立の基盤づくり―授業規律・ルールを学ぶ
  • 夢のある授業開きを
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「授業成立の基盤づくり――授業規律・ルールを学ぶ」について中学校国語科の授業開きで考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 学級活動の展開で「人間関係」を育む
  • 学級のルールを自分たちで作らせる
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 相談タイムを設定する 週に一時間、学級活動の時間が時間割の中に設定されている。だから、月に四回は学級活動ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 学級活動の展開で「人間関係」を育む
  • 「ピンチ」は「チャンス」である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「プロ教師」の条件は、二つである。 @ 良い授業が出来る。 A 教育課程の編成が出来る。  向山洋一氏の主張だ。私もそれを痛感する。どちらが欠けても、それは「プロ」の教師ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
  • 子どもの思考のプロセスを踏まえて
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 なぜ教師の話を聞けないのか 教師の話を聞けない子どもが増えている。静かに聞いてはいるが、話の内容がほとんど子どもに入っていかない場面が多い。「教師の話を聞く」スキルを身に付けさせるためには、まずは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 「教師の話を聞く」スキルを身につけさせる
  • 教師自身が、話を聞かせる授業技術をもつ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本稿のテーマは、「教師の話を聞くスキルを身につけさせる」である。だが、子どもたちにこのスキルを身につけさせる最大のポイントは、教師自身が話を聞かせる授業技術をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
  • 教師が話しているときはしゃべらない
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
よく出会う場面である。  教壇から話をしているときに、後ろの方で2名が私語をしている。  みなさんなら、どう対応するか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
  • 授業と学級づくりは向上の両輪だ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発言しなかった子が変わった 一月に入り、討論の授業の様子が変わった。今まで発言できなかった子が発言できるようになったのだ。しかも一人ではない。三人、四人と、次々に発言し始めている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
  • エンパワーメントで「学級力」アップ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
川口 智枝子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級組織で土台作り 附属住吉中学校では、毎学期の初めに学級役員を決める。学級委員長・副委員長、学級書記はそれぞれ男女一名ずつとし、その学期の学級のリーダーとして任命する。学級委員長、副委員長(正副…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
  • いじめ・差別の構造を破壊する、教師の決意と授業が必要だ
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
山本 雅博
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級担任がいじめや差別を破壊すると決意せよ いじめや差別の構造を破壊するところから学級づくりは始まる。いじめや差別の構造が破壊された学級では、生徒の発言が活発で、生徒が中心になって授業をつくってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
  • クラスの勢力図を壊した逆転劇のドラマ
  • 中学校/成功体験の積み重ねが変化を起こす
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 K君の存在 K君は思ったことをすぐに口に出すので、「Kはうるさい」と女子からよく注意されていた。男子からは、K君の発言に対して、からかうような笑いが起こることがあった。K君は運動や勉強は苦手で、得…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • こうして文章の腕をあげた!私の所見欄“今昔物語”
  • 指導のつもりが押しつけになっている?ことに気づいたとき
  • “保護者を味方にする”文章力の磨き方/中学校 私の所見上達
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生徒・保護者の声 「保護者を味方にする」とは、保護者が先生のことを信頼するということである。保護者の信頼を得ることができる所見には次のような条件が必要であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
  • 動く担任が求められている
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 担任として 養護教諭や用務員さんと「子ども情報」を共有するためには、まず担任自身が養護教諭と用務員さんと仲良くなっておくほうがよい。そこで、用務員さんと養護教諭にどんな担任だと一緒に働きやすいかを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第1回)
  • 中学3年生 こんな漫画・アニメが好きです!!
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【男子編】 「ワンピース」(J)3 「ソードアートオンライン」3 「鋼の錬金術師」2 「SKET DANCE」(J)2…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ