詳細情報
特集 学級づくりが授業力を支える
実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
教師が話しているときはしゃべらない
書誌
授業力&学級統率力
2010年4月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
よく出会う場面である。 教壇から話をしているときに、後ろの方で2名が私語をしている。 みなさんなら、どう対応するか。 四月で出会いの時期なら、このような場面を次のようにいう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学びを支える教師の統率力とは
教師の統率力が発揮できる五つのステップ
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
知識の力、組立の力、対応の力。この三つが授業での統率力の根本
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
三つの統率力(「活用力」「授業力」「対応力」)で子どもの学びを支える
授業力&学級統率力 2010年4月号
提言・学びを支える教師の統率力とは
学級統率ができなければ始まらない
授業力&学級統率力 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・学級づくりが授業力を支える―中学校
教師が話しているときはしゃべらない
授業力&学級統率力 2010年4月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 9
〈切り口5変化〉で空間を認識する力を高めよう!
1年「立体図形」(発展的な学習)
数学教育 2016年12月号
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
基本的な生活習慣
授業力&学級経営力 2023年7月号
研究授業を成功に導くワンポイント・アドバイス
生徒の作品(立体模型)を教具にしよう
数学教育 2008年6月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 28
「潜る・浮く,水中での息つぎ」
基礎感覚・技能:潜る・浮く,水中での息つぎ 教材:シャワー,顔つけ,…
楽しい体育の授業 2024年7月号
一覧を見る