関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • TOSS特別支援教育イベント情報
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • 特集のねらい
  • 「読み書き指導」を支える基本の考え
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの悪い所が目立ってくると,担任はその行動をよくしたい,問題を治したいということに焦ってしまいがちだ。そこを指導しても,結果が一番出にくいのが発達障がいの子でもある。普通の子はヒントを与えてあげる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読者のページ
  • 31号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■杉山登志郎氏の「特別支援教育を強化する」では,学校教育の誇りあるプロの活躍に深く期待するとありました。少なくとも,自閉症スペクトラム5%,注意欠陥多動障がいと学習障がいを併せて10%,子ども虐待が2…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲特集は「読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策」です。ある学校の事例です。障がいをもつ子の保護者が,教師に「もっと学校で文字を教えてほしい。文が書けるようにしてほしい」と訴えました。教…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 学年集会などの長い時間
  • 教師の指導に工夫や改善がなければ、リハビリどころか二次障がいをおこしかねない―「発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの訴え―」を風化させない。繰り返し読み勉強すべきだ―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
東京教育技術研究所より発刊されている『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの訴え―』の龍馬くん(ADHD)の事例を挙げながら考えていく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読者のページ
  • 30号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■写真で見る構造化,小嶋悠紀先生の論文から衝撃でした。特別支援教育を勉強し,授業の準備が遅くても叱ることはなくなりました。しかし,そこからほめる手立て,セルフエスティームを高める指導は一切しておりませ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 読者のページ
  • 29号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■発達障がいをもつ子ども自身が,これほど苦しんでいたとは知りませんでした。この本に出会えたおかげで,子どもに対する見方が大きく変わりました。(千葉県・井筒亮先生)知っているか知らないかで指導が大きく変…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲特集は「震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか」です。この度の東日本大震災に際しまして,被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。私の住む茨城も被害がありました。余震も毎日のように続いて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 ボールゲーム NG指導の例 『ゴール型ゲームのルールを説明します。班で1人ゴールマンを決めて,もう1人,相手のゴールをじゃまする人を決めます。他の人は攻めたり守ったりします。ボールを持ったら3歩ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読者のページ
  • 28号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■今回の特集の,小学生〜高校生までの実践,医師との連携のミニ特集はドクターの知識がとても勉強になりました。どちらの特集も,これから最重要で,すばらしい問題提起でとてもよかったです。(岡山県・神原優一先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 医師との連携で“見える化”する教師の仕事
  • 家島 厚ドクター
  • 指導の原則がある―そこを拠点として様々な事例から自分の指導法を強化していくことが必要であるー
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
茨城県立子ども医療福祉センターの家島厚氏との勉強会を2年前からTOSS茨城/NPO法人子どもみらい飛行では行っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読者のページ
  • 27号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■セルフ・エスティームの高め方,学習評価の方法,到達度基準のあり方,iPad学習法,TOSS教材での学習法。すべてクラスのA君を考えながら読みました。そして,自分は何ができていて,何をしてないのだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲特集は『発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践』です。自立活動は,障がいをもつ児童及び生徒が自立を目指して,教育的な活動を行う指導領域です。自立活動の目標は,障がいによる学習上または生活上の困難…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集3 インクルージング教育
  • インクルージング教育の方向性は評価や到達度基準とどうかかわっていくのか
  • さらにきめ細かな評価基準を示して取り組まなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
かけっこだって水泳だって,早い子もいれば遅い子もいる。 向山洋一氏の「あかねこ計算スキル(光村教育図書)」を指導するときに言われる言葉。インクルージング教育が導入されると,この考えを教師だけではなく子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読者のページ
  • 26号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■『特別支援教育教え方教室』誌の発刊を毎回楽しみにしております。26号は表紙が,特集とリンクしており「新しい!分かりやすい!」と感じました。特集では,ソーシャルスキルトレーニングをテーマに一般論ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • コミュニケーションスキル
  • 非言語コミュニケーション
  • 「表現認知」「ジェスチャー」「身体感覚」の3つをトレーニングを通して育てていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
非言語的コミュニケーションにおける3つの基本スキルを挙げる。  @ 表情認知スキル A ジェスチャースキル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読者のページ
  • 25号の学びや感想
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■向山氏や杉山氏の著書からの引用・解説がとてもタメになりました。同じ本を読んでいても,目のつけ所が違うし照らし合わせる体験が全く違うので勉強になりおもしろかったです。1つの原則に絞っても,一人一人の先…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲26号をお贈りします。今号より,本誌の編集を担当させていただくことになりました。次号は小野隆行氏です。桑原と小野隆行氏と交互に編集をして参ります。前号までの大場龍男氏の功績を引き継ぎながら本誌を更に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • こだわりが強い行動にはこう対応する
  • 「もう○年生なんだから,ちゃんとしようね」という指導は,指導にはならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前任校で,A君を低学年で担任した。診察を受け,アスペルガー症候群と診断された。 私自身,試行錯誤しながらの1年となった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校を変える校内特別支援教育通信 (第2回)
  • 研修の成功の秘訣は,復習から入ること
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修は前回の復習から入る 先生方が研修の教室に入ってくる時には,大型TVの画面に,次の内容を提示しておく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第20回)
  • 学校で最も大切な「原理」を視覚化する
  • 原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を送る上で,最も大切な「原理」とはなんだろうか。 それは,「@教師の指示」を「A素直に実行できる」ことである。そして,それを何回も往復することで,学校生活が成立する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ