※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 1 教えて褒めるってどういうことですか
  • まずは正しい行為のモデルを示す
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 厳しく叱っても良くならない 発達障がいの子に、「それをやってはダメだ」と厳しく叱っても効果はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 2 授業中経ち歩いてしまう子がいて困っています
  • 時には立ち歩きを許容することも大切!
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
好きで動いているわけではない! 離席・立ち歩きは、一つのサインである。本人とて、好きで動いているのではない。自分で自分の動きをコントロールできないだけなのだ。立ち歩いたり、すき間に入り込んだりして、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 3 授業中に集中が続かない子への指導はどうしたらいいですか
  • 授業の組み立てと対応の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 発達障害の子への指導の原則 授業中に集中力が続かない子どもの場合、まずは、  発達障害が疑われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 4 支援の必要な子への対応について周りには何か指導が必要ですか
  • 「ダブルスタンダード」は絶対にダメ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
「先生! なんで○○くんだけ歩いていいの?」ADHDの子どもに「教室2周したら座りましょう」という指示を出したときにある先生が子どもに言われた言葉である。「みんなは歩いてはいけないよ」「ADHDの○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 5 見通しを持たせるためにはどうすればいいのでしょうか
  • 何をするのか予告し、不安を感じさせない配慮をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 見通しが持てないと不安になる 平山氏は、『発達障がい児本人の訴え』(東京教育技術研究所)の中で、次のように解説している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 6 特別支援の必要な子をいつも叱ってしまいます
  • 叱らずに、代わりの行動を教えてほめる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
西村 純一
本文抜粋
授業中のお喋りや友達との喧嘩などの問題行動を叱ってしまうことがある。しかし問題行動も発想を転換することで、叱らずに、望ましい行動が教えられる。教えてほめ、自己肯定感を高めることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業でする特別支援対応の常識7
  • 7 一番手のかかる子に対応してばかりでいいのでしょうか
  • 一斉指導、全体への目配りが優先である
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 結論=よくない 結論を言う。一番手のかかる子にばかり対応してはいけない。 まずは一斉指導をきちんとするのだ。通常の学級では、複数に対して一斉指導することを前提としている。まずは一斉指導をきちんとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
  • 調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
  • 忘れ物等の申し合わせ、確認事項
  • 自校で口頭確認で終わっていたことが、きちんと文章化されている「大塚の教育」
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
横崎 邦子
本文抜粋
かつて勤務していた学校では、「確認事項・共通指導事項」が「教育計画」の中に明記されてはいる。 ただし、「大塚の教育」の「忘れ物等の申し合わせ、確認事項」にある内容は含まれていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 算数ができない分からない子が激減した
  • 五年生でわり算の出来ない子が、向山型でわり算を克服
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
五年生の四月。算数の「はじめテスト」の最中、わり算の問題を解いているはずの子どもたちの手があちこちで止まっていた。クラスの三分の一強の児童が、二けたの数で割るわり算を間違えていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 算数の授業がうまくいかない
  • 良い授業のイメージを持ち、「我流」に気づく
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「向山型算数」を学ぼう 新任の先生の研究授業を、わずかな時間だが見る機会があった。三年生算数わり算の導入部分の問題解決学習の授業。算数の得意な子はあっという間に正解を書き、苦手な子は、何をしたらよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 学級崩壊につながる安易な教師の行為学級崩壊への第一歩
  • 学級崩壊への第一歩
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
横崎 邦子
本文抜粋
 @質問に個別に答えてしまう 四月。子どもたちの前に立つ。子どもたちは、先生にさまざまな質問をしてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
  • 授業が変わったら学力が向上した
  • 授業を変えた・子どもを変えた向山型算数
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
横崎 邦子
本文抜粋
1 思い出したくない光景 初めて小学校の教壇に立ち、二年生を担任したときのことだ。算数で長さの学習をした。「何センチメートル何ミリメートル」と物差しの目盛りを読む。ところが、何回説明しても分からない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教材のポイントを見抜き、シンプルに分かりやすく
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもに分かりやすい順序で問題が提示されているか 算数の教科書を見ると、「なぜ、この順番なのだろう」と不思議に思うことが時々ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教科書の理解を助ける画面やコンテンツの活用
  • ちょっと視点を変えた「教科書の使い方」
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書通りに効率よく教えるための教科書画面の活用 教科書通りに教える。しかし、教科書だけで「教科書通りに教えられる」とは限らない。学習内容が三割増えた現行の教科書で教科書通りに教えるには、効率よく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教科書をなぞってその通り授業すれば「教科書通り」か?
  • 必要な、様々な工夫をライブで学ぼう!
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「向山型算数」は「教科書をその通りに教える」のではあるが、教科書をそのままなぞれば、よいかというと、決してそうではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 説明のための図の使い方
  • 分解してシンプルに示す。扱わないこともある。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 分解してシンプルに示す 算数の教科書には、数の仕組みや計算の原理を説明する図が使われている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • うまくいった算数の授業
  • 一目で分かる、公倍数の導入
  • 音でなく、目で見てわかる
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百玉そろばんで「倍数」を 「三の段。三一が三、三二が六……三かける十一は三十三」 百玉そろばんなら、三の段が三ずつ増えるのは一目瞭然である。九九をまだ全部覚えられていない子もいるが、百玉そろばんを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 「朝『ごはん』をたべよう」(小学四年生以上対象)
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
些細なことでカッとなる、時にわざと反抗的な態度を取るクラス一番のやんちゃ坊主。彼が 「俺、今朝何にも食べてこなかった。昨日の夜も何にも食べてない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業で使ったホームページ
  • 思い切ってやって良かった、HPを使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
横崎 邦子
本文抜粋
1 漢字の筆順 国語の漢字指導。 初めて教室で「ひつじゅん君」を見せたとき、子ども達から「おおーっ!」と、歓声が上がった。「ひつじゅん君」(TOSSランド 5410023)で、その日の新出漢字を表示…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ