詳細情報
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
算数ができない分からない子が激減した
五年生でわり算の出来ない子が、向山型でわり算を克服
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
五年生の四月。算数の「はじめテスト」の最中、わり算の問題を解いているはずの子どもたちの手があちこちで止まっていた。クラスの三分の一強の児童が、二けたの数で割るわり算を間違えていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数ができない分からない子が激減した
基本原理*百玉そろばんで数を「かたまり」として操作できるようになったA君
教室ツーウェイ 2008年5月号
算数ができない分からない子が激減した
うっとりするノートが子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2008年5月号
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
良い授業のイメージを持ち、「我流」に気づく
教室ツーウェイ 2007年9月号
算数教科書の使い方
教材のポイントを見抜き、シンプルに分かりやすく
教室ツーウェイ 2012年3月号
算数教科書の使い方
教科書の理解を助ける画面やコンテンツの活用
ちょっと視点を変えた「教科書の使い方」
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数ができない分からない子が激減した
五年生でわり算の出来ない子が、向山型でわり算を克服
教室ツーウェイ 2008年5月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 27
小学校理科の6つの新内容(下)
楽しい理科授業 2008年6月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 10
学級活動指導のレクチャー資料
1月 内容(1)=三学期の学級活動(1)
特別活動研究 2005年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 37
中学年/かけっこ・リレー
サークルコースリレー
楽しい体育の授業 2021年6月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 12
学ぶための土(身体)づくり
平衡感覚を育てる大切さ
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る