詳細情報
特集 授業力アップへの道
授業力アップのためのヒント集
生徒の考える力を伸ばし把握するレポート指導
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
高木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今日の授業は自分なりに工夫してみた,生徒に自由に考えさせる授業を構成してみた,オリジナルの課題学習を授業した等,数学教師なら誰しもが実践することである。しかし,このような場合に,「授業を受けた生徒がどのようなことを感じ,どう考えたのか。」「単なるトピックとしてだけでなく本当にそこで学ん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのためのヒント集
生徒の考える力を伸ばし把握するレポート指導
数学教育 2006年8月号
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
中学年/完結しない授業
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
ミニ特集 親ができる毎日の声かけベスト10
テレビを消して感謝の気持ちを伝えよう
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
中学校
生徒の語りがみえる学級通信
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る