関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
  • 6 意見が発表できない子ができるようになった事例
  • 声が小さい子の指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
声が小さい子 意見発表が苦手な子は、声が小さい。 教師が、  もっと大きな声で発表しなさい。  と指導すればするほどできなくなる。満座の中であなたはダメだと言われているのと同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国算】
  • 7 うまく板書が写せない子ができるようになった事例
  • 「趣意説明」「アイテム」「教えてほめる」で板書が写せるようになった指導法
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
以前担任した五年生A君(ADHDと診断された男子)は、ほとんど板書を写すことができなかった。しかし、四月には、他の子どもたちと同じようにノートに写すことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 15 漢字のまとめテストが極端に悪い子ができるようになった事例
  • ほめ続けることで書けるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
数年前に担任した、小学校三年生のA君の事例である。 A君は、漢字を覚えるのが苦手で、あかねこ漢字スキルの十問テストでも、八十点を取るのがやっとであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
  • 小さな成功体験を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 声を出す回数、発言回数を増やす。  「音読の場面で指名する」ことで、手本となる文を目で追い、声に出し、耳で自分の声を聞くことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 17 音読でつっかえてしまう子ができるようになった事例
  • 苦手な子を調べ、音読の回数を保障する
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読が苦手な子を調べる 音読が苦手な子どもはどのクラスにもいる。つっかえながら読む子である。では、あなたは音読が苦手な子どもの名前をはっきりとあげることができるだろうか。ここが出発点である。もし名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 18 詩文がなかなか暗唱できない子ができるようになった事例
  • 細分化し見通しを持たせる暗唱指導のパーツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
大松 幹生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 練習をしようとしないAくん Aくんは、練習をしないが、テストは意欲的に挑戦する子である。けれど、何度受けても合格しない。教科書を見て音読の練習をしようとしないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 国語/子どもたちに寄り添った指導を意識
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
昨年度六年生のクラスで、診断はおりていないけれど「この子らは龍馬君と同じタイプだな」と思われる四名の男児に、龍馬君本の「ADHDとは」という項目に書かれている「不注意症状」「多動症状・衝動性とは」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
  • 文章が書けるようになる向山型作文指導*向山型作文指導はあらゆる教科の中で
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の大きな特徴は、次の三つであると考える。  @ 文章の書き方・技術を教える。 A 一点にしぼって指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 国語学力テストBを向山実践で検証する
  • この向山実践でこのテストを検証する
  • 「向山型要約指導」で要旨をまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指導 向山式要約指導法(初心者コース)は、次の4ステップで進められる。  1.典型の指導(「桃太郎」の要約指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 国語学習システムを学ぶ教材
  • 漢字の習得システムを学ぶ
  • 指書き、なぞり書き、写し書きの3ステップ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 極めて重要な指書きのステップ あかねこ漢字スキルを用いると、子どもたちが懸命に取り組む。聞こえる音と言えば、子どもたちが小声で画数を唱えている声と鉛筆が走る音だけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • PISA型読解力の授業
  • TOSS国語スキルで力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの読解力が弱い、と嘆く教師が多い。では、どのようにしたらその読解力をつけられるのか。 その答えを明確に答えられる教師は少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 「ルビ付き物語本での指導」
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 漢字文化パンフレットを使った授業(家族編)
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 漢字文化パンフレットを使った授業(動物編)
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 子どもが教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 「直写指導」(その二)
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 「直写指導」(その一)
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • ことわざカード
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 小学校新出漢字の読み先習
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 暗誦詩文を漢字読み先習に
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ