詳細情報
ドラマを創る教師たち
漢字の学習構造
漢字教育でも教師の心の余裕が必要
・・・・・・
森川 敦子
「直写指導」(その二)
・・・・・・
神谷 祐子
漢字の知恵比べ
・・・・・・
赤木 雅美
書誌
教室ツーウェイ
2002年11月号
著者
森川 敦子
/
神谷 祐子
/
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字のフラッシュカードをやっていると、どうも気にかかる子がいる。口がちっとも動かない子、つまらなそうな顔をしている子。「子どもは漢字が好きなはず。なんで興味を示さないの?」と内心焦る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
漢字の学習構造
「知能は言葉によってつくられる」言葉を豊富にする有効なツール“漢字”
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
「ルビ付き物語本での指導」
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
批判は『勝ち組』の証 暗唱指導は保護者に感謝される!
教室ツーウェイ 2003年3月号
漢字の学習構造
「入学までに、自分の名前の読み書きができればよい」という教師の説明の根拠を問う
教室ツーウェイ 2003年2月号
漢字の学習構造
漢字文化パンフレットを使った授業(家族編)
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
漢字の学習構造
漢字教育でも教師の心の余裕が必要
教室ツーウェイ 2002年11月号
特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
問題意識を生み出し,創造的・汎用的思考を生み出す授業デザイン
道徳教育 2019年10月号
「やり残したこと」調査のための点検項目―中学年
3つの視点から30項目を点検
心を育てる学級経営 2003年3月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」で教師の気概を学ぶ
教室ツーウェイ 2005年10月号
向山型国語の知的発問づくり 10
第一発問・第一指示4つの条件
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る