関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
算数 (第13回)
自己肯定感を高めることを基本にして授業を展開する
授業中にはいくらでも「褒めて褒めて褒めまくる」ことのできる場面がある。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第4回)
導入がワンパターンになっていないか
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う勘違い 向山型算数は教科書を教える。基本的には教科書をトレースして進めていく。 しかし、勘違いする人がいる。単なる「教科書なぞり」をしていて、向山型算数だと思い込む人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第3回)
間違いは消しゴムで消さない
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 間違いは消すのが常識 子どもは書き間違いや計算ミスを消したい。この世からなくしたい。普通はそう思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第2回)
音声で教えないで、視覚で教えるとよく分かる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する・教える害悪 かつて、向山型算数セミナーで、向山氏は言った。 私は教えないですね
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第1回)
授業のテンポは教師がつくる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テンポが遅い かつて、私の算数授業ビデオを見て、向山氏が言われた。 もたもたしている。 教師の言葉が多い。逐一指導になっている。遅い子を親切心で待つ。間延びしている。そんな授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第3回)
余計な助走は大きなお世話
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 メールでの授業記録交流 サークル内で授業記録の交流をメールで行っている。その中で次のようなメールが送られてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
三学期は総復習を行なう
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三月は別れの季節である。子どもとの別れに当たって向山洋一氏は言う。 別れる時、第一に考えるのは「読み書き算」をしっかり教えただろうかという反省だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
複式授業では「間接指導」をどうするかが課題の一つである。それを解決する方法が「TOSS算数スキル」である。
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS算数スキルは複式授業でも大活躍する教材である。 一・二年生複式学級を担任で、向山型算数を行なっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
ズルは損をするシステム
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まじめに取り組んでいる子に損をさせてはいけない。ズルが得するような場面を見過ごすことがあってはいけない。だからと言ってズルをする子に説教や注意をしてもだめである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
時計計測はそのときの実態に合わせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コース問題は二分程度 「計算スキルを出しなさい。5番。全部で一〇問。時間は二分です。コースを選びなさい。二問コースの人? 一問五〇点、二問で一〇〇点です。五問コースの人? 一問二〇点、全部で一〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 算数の問題解決学習はどこが法律違反なのか
教科書を使わないと法律に触れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年度末、ある学校の保護者からメールが来た。 「うちの娘の学級で国語と算数の教科書が全然終わっていないのだけれど、それっていいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
学習の見通しを持てず、学習技能も育てない
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
NG1 授業進度の見通しを持てない。 ある先生が言った。 「プリントで授業をしていた時、『先生、いつまでプリントをやったらこの勉強は終わるのですか』って言われました。その子はイライラしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
崩壊へ一直線
算数ができない
「問題解決学習」をやめ、丁寧にノートをとらせることから始める。
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
廊下でA君とすれ違った。目が釣り上がっている。イライラをぶつけて廊下の壁を蹴っ飛ばした。研究授業では担任が配ったプリントを「こんなのやりたくねぇ」と言って破いた。「どうせ俺ダメなんだ」と言った。授業中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
「型」にはまっていないか
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
極端に作業の遅いA君がいた。早い子が計算問題を4問終わらせてもまだ1問目の問題を書いている途中という状態であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数指導法の微細技術5
教科書問題に印を付ける
チェックの差は大きい
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎日のチェック 「問題の番号に、『できた印』『間違えた印』をつけなさい」 問題が終わると教科書に印をつけさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第29回)
算数の学習に関する最先端の知見
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今月は、算数の授業について、考えてみる。 まずは、教材についてである。そして、算数障害についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第87回)
[第61〜73巻]『学力向上のTOSS算数ワーク』(2)
活用してみてわかった「日本一教材」の価値
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
戸塚 雅昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から七年前のことです。 私は初めて学級担任を離れました。 算数の少人数指導の担当になったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第209回)
算数の問題解決学習への批判は、保護者からも生まれている。校長先生の中にも変化が生まれている。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決学習は、犯罪的である。「教科書を見せない」からである。 教科書を使って授業する教師に「教科書を使うな」と強要するからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第60回)
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
鎌倉 輝美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 まだ実現していない平均九十点 今年度(五年生・十二月現在)はまだ一度も平均九十点を突破していない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第59回)
サークル、セミナーで力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
力久 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数研究会で学ぶようになって二年。今年はじめて平均九十点を超えた。 一、サークルで学ぶ 小学校で講師をすることにしたのをきっかけにTOSSで勉強をはじめた。セミナーに行ったり、本やインターネッ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第58回)
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
甲本氏は、算数平均九割突破の7か条として次のことをあげている。 第一条 道具をそろえよ 第二条 リズムとテンポを生み出せ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る