詳細情報
向山型算数で平均90点突破 (第59回)
サークル、セミナーで力をつける
書誌
教室ツーウェイ
2008年2月号
著者
力久 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数研究会で学ぶようになって二年。今年はじめて平均九十点を超えた。 一、サークルで学ぶ 小学校で講師をすることにしたのをきっかけにTOSSで勉強をはじめた。セミナーに行ったり、本やインターネットで調べたりして追試をしたが、あまりうまくいかなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数で平均90点突破 58
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
教室ツーウェイ 2008年1月号
向山型算数で平均90点突破 57
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
教室ツーウェイ 2007年12月号
向山型算数で平均90点突破 56
授業をシステム化し、褒めるサイクルを作る
教室ツーウェイ 2007年11月号
向山型算数で平均90点突破 55
図形単元で平均90点以上を達成する3つのポイント
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で平均90点突破 59
サークル、セミナーで力をつける
教室ツーウェイ 2008年2月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】手軽に版画を楽しむことのできる粘土版画
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
道徳授業の「よさ」を解明する 49
道徳と市民性教育B
道徳教育 2007年11月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 9
近世ヨーロッパ
マルコ・ポーロは実在しなかった?
社会科教育 2007年12月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
国語教師が身に付けたい語彙力とは
言葉にこだわり,辞書の常携・常用に努める
国語教育 2019年2月号
一覧を見る