詳細情報
向山型算数で平均90点突破 (第58回)
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
甲本氏は、算数平均九割突破の7か条として次のことをあげている。 第一条 道具をそろえよ 第二条 リズムとテンポを生み出せ 第三条 情報を一つにせよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数で平均90点突破 60
一人残らずできるまで、“ネバー・ネバー・ネバーギブアップ”
教室ツーウェイ 2008年3月号
向山型算数で平均90点突破 59
サークル、セミナーで力をつける
教室ツーウェイ 2008年2月号
向山型算数で平均90点突破 57
平均九〇点突破できない原因は「我流」にある
教室ツーウェイ 2007年12月号
向山型算数で平均90点突破 56
授業をシステム化し、褒めるサイクルを作る
教室ツーウェイ 2007年11月号
向山型算数で平均90点突破 55
図形単元で平均90点以上を達成する3つのポイント
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数で平均90点突破 58
算数平均点九割突破の7か条を意識して日々授業をする
教室ツーウェイ 2008年1月号
心に残る子どもとの対話
先生、ここから逃げたい
生活指導 2005年10月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
何のための自己評価かを明確に!
現代教育科学 2007年12月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その1
社会科教育 2001年4月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
2年
音読指導のパーツで正しく楽しく力をつける
向山型国語教え方教室 2003年6月号
一覧を見る