詳細情報
特集 夏休みあけクラス再構築の急所
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
「型」にはまっていないか
書誌
教室ツーウェイ
2007年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
極端に作業の遅いA君がいた。早い子が計算問題を4問終わらせてもまだ1問目の問題を書いている途中という状態であった。 まずは早い子に板書させるという定番の時間調整を行っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
良い授業のイメージを持ち、「我流」に気づく
教室ツーウェイ 2007年9月号
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
学習の見通しを持てず、学習技能も育てない
教室ツーウェイ 2011年6月号
崩壊へ一直線
算数ができない
「問題解決学習」をやめ、丁寧にノートをとらせることから始める。
教室ツーウェイ 2009年11月号
向山型算数指導法の微細技術5
教科書問題に印を付ける
チェックの差は大きい
教室ツーウェイ 2000年5月号
算数 23
「説明しない・教えない」授業こそ向山型算数の神髄である
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
なぜうまくいかなかったのか
算数の授業がうまくいかない
「型」にはまっていないか
教室ツーウェイ 2007年9月号
説明的文章の学習指導における新しい地平 8
批判的な読みの学習指導のコミュニケーション性を上げる
実践国語研究 2007年7月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
総合単元的な道徳学習―学校教育の根幹を担う道徳教育を提唱―
道徳教育 2023年3月号
通信・ノートの工夫
卒業生通信「元気ですか」は元気のもとです
生活指導 2005年9月号
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
小学校中学年 日記の面白メニュー
詩日記/ポエム日記・変身日記・今週の学び
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る