詳細情報
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
トランプ・キッチンタイマー
書誌
道徳教育
2019年12月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
トランプのカードで,各自の立場を指定する。指定された立場の意見で,タイマーで設定した一定の時間内,グループで対話をする。 また,立場を変えて,新しいグループのメンバーと対話する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
トリオ学習
発言しない子がいない! クラスの子ども全員が主体的に学ぶ三人グループの…
道徳教育 2019年12月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
論説/「対話型道徳授業」へどう授業改善すればよいか
子どもたちが変化をもたらす主体者となるための道徳授業へ
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
道徳教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
トランプ・キッチンタイマー
道徳教育 2019年12月号
読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
文学作品の教室だからこそ−「語り」と「対話」を通して−
国語教育 2004年5月号
足が震えた模擬授業体験談 7
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
地域に開かれる子ども集団―中野実践における子ども集団の可能性―
生活指導 2002年9月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 2
学習情報を限定するから集中できる
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る