※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
  • 子ども観察・調査でいじめを解決した実例
  • 発見から対決、解決まで。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
美優の様子がおかしい。 A子の無視が原因だった。 女の子の無視は巧妙だ。一〇〇%はやらない。教師の前では時々声をかける。陰で苦しめるのだ。これは悪口や暴力とは違って事実をつかみにくい。「どうして無視し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 特別支援を配慮する一週間のポイント
  • 一年間を見こした方針を教えて褒める
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 最初の一週間で示すメッセージ 最初の一週間は、これからの一年の方針を示し、クラスに定着させる時期である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 二つの事をするのが苦手な子への配慮
  • どうやったら話を聞くことができるのか
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山洋一氏の「まめでんきゅう」の授業を石岡房子氏が記録している。  先生の方を見なさい。 ○○君、手に持っているものは全部机の上におきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
  • ルールを明確に伝える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 良かったこと 黄金の三日間に必ず子どもたちとする約束がある。「授業はチャイムで始まりチャイムで終わる」という約束だ。私は、この約束にどれだけ助けられたかわからない。大切なのは教師がその約束を守るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 教師の指導技術
  • 発達障害を本当に理解していますか
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 発達障害の子に必要な脳内神経伝達物質を知っていますか 発達障害の子は、脳内の神経伝達物質の調整に問題があることが、研究によって明らかにされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • まちづくり教育の推進
  • 親子まちづくり検定
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
活動をリンクさせる 私たちのサークルの社会貢献活動の始まりは、「五色百人一首大会」だった。第一回の時は、トロフィーがどこに売っているのかさえ分からなかった。何をするにも時間がかかり大変だった。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • まちづくり教育の推進
  • TOSSが持っている「三つの力」をまちづくりに活かす
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
水野 正司
本文抜粋
私たちの法人はTOSSの先生方と共に北海道のまちづくり活動に貢献している。 方針はTOSSが持っている「三つの力」をまちづくり活動に活かすことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 医師もビックリ!TOSS指導法の驚く効果
  • 熊本県発達障害TOSSセミナー
  • 【授業を参観して】授業を支えた笑顔、視線、対応力
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室の前の子どもの動きが気になった。A君である。(後でこのA君には通常は支援員の方がついていることを知った)このA君へ椿原先生の対応が素晴らしかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
  • 感動的な出会いが次々にあった
  • 「めざせ! 子ども町長! シリーズ」で教師も子どもも地域の人も笑顔になった!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
グーグルで「子ども町長」、動画を検索すると、YouTubeで「めざせ! 子ども町長!」の映像がヒットする。私たちのサークルTOSSオホーツクが別海町の承認を得て進めている企画である。これまでに4つのス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
  • 私たちは、このような提案をした
  • 中津まちづくり研究会の発足
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
知り合いの議員さんの勧めで、私はまちづくり活動のプランをまず教育委員会へ持ち込んだ。私たちが最重要視したのは、以下の提案である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「毎日起きる教室でのトラブル」イラストで見る対応法
  • 発達障害の子への対応
  • 教師の対応で子どもは大きく変わる
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 教師の善意が子どもを傷つけている  教師がよかれと思ってやっていることの多くが、障害のある子を苦しめている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師がになう元気な地域づくり活動
  • まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
  • 教師の生き甲斐を二倍にしてくれるシステムだった
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
私たちのサークルでは毎月のように子どもTOSSデー(親子土曜学校)を開いている。三年以上続けた地域もあり、総計で五〇回は超えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
  • 「エラーレスラーニング」の場面別応用例
  • 2種類の「エラーレスラーニング」を使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 エラーレスラーニングには2種類ある エラーレスラーニングには、2種類あると考えている。  一つは、最初から最後まで間違いのない状態で指導すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 3 作業指示・活動指示が明確である
  • 絶対の条件「一時に一事」
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
何をするのかがはっきりわかる 明確とは、まず、「何をするのかがはっきりわかる」ということである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新任教師 授業の原理・原則を身につける努力
  • 万難を排してセミナーやサークルに参加せよ。
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
梶野 修次郎
本文抜粋
1.力のある先生に授業を見ていただく  「先生の声は、マイクでは聞こえにくいです」  数年前、私が、TOSSのセミナーで模擬授業をしたときに指導されたことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
  • あばれる子、負けを認めない子に、どう対応するのか
  • 勝ったり負けたりする経験と変化を誉め続けること
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 負けを認めるようになる条件 負けを認めない子が、負けを認めるようになるためには、次の二つが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 私のおすすめ 調べて考えさせる学習
  • 「型」を身につけさせる学習が必要
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
考え方の「型」 昨年度、私は次のような手順で子どもたちにテーマ研究をさせた。 まず、研究専用のノートを一冊つくった。そしてテーマを決めさせた。「指紋の秘密」「アメリカの歴史」「くしゃみ」など子どもが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第二は楽しい学習ゲームなどをすること
  • チャレランで集中状態を体感させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
集中することは体験しないとわからない 子どもたちに「集中しなさい」「静かにしなさい」といっても、できないのは当たり前である。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • できるようになるポイントをつかんでいる
  • 「教えて考えさせる」授業をしよう。
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
割合や分数の割り算でつまずく子がいる。計算はできるが文章題でばたばたと間違う。単位量当たり、速さも同じである。このような文章問題をできるようにするポイントは、演算を考えるための「道具」を与えることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • 発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
  • 発達障害をふくめた一斉指導の原則
  • 絶対の原則 全体指導が先、個別指導は後に行う
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 全体を先に、個別指導は後で ペーパーチャレランは、発達障害の児童がいるクラスで非常に効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ