関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • 矢印カード
  • 楽しみながら上手になっていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
石谷 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 体育が苦手なAさん Aさんは体育が苦手で,親学級と一緒の体育の授業になかなか参加しようとしなかった。体を動かすことに苦手意識をもっているように感じた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • マグネットなぞり書き
  • 子どもの実態に応じた教材により、手指の巧緻性を高め、文字を書くことへつなげる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 文字が書けるようにしてほしい 担当のT君(知的障害)は,手先が不器用で鉛筆やペンを持つと,点や線をなぐり書きしていた。直線をなぞって書くことさえ難しかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • 直写
  • 「直写」は授業の幅を広げる教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 毎日,「直写」を行う 毎日,「直写」を取り入れている。 直写とはトレーシングペーパーの上から,なぞる活動のことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
  • 身近に感じる事例から「教えてほめる」を具体的に体験できる研修にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「セロトニン5」の実演研修 年度初めの5月に,「発達障害の子どもたちを教えてほめる」をテーマに30分間の研修を行った…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
  • 外部専門家の助言は「指導のヒント」と考え,できることから始めよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1諸検査の結果を指導に生かす 通常学級在籍のAさんは,読み書き障がいが疑われる子だった。教科書は拾い読み,学年の漢字テストは相当練習してから受けても30点台,と厳しい状態だった。低学年の時には,読めな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • なぜ「悪い」のか理由を教え,正しいスキルを身に付けさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1強烈な出会い 数年間,異動先の学校で出会ったAさんは,発達障がいが疑われる子であった。初めてのことは不安になり,その不安から自分を守るために,思っていることと反対のことを言ってしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 8.これが究極の支援システム
  • 特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
究極の支援システムを構築するときに大切なのは,次の2点である。 1 年度末の支援資料作成 2 児童指導部との連携で即対応…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 6 『特別支援学級・学校での発達障がい児に関したQ』
  • Q27 鉄棒やなわ跳びなどの運動が継続しません。
  • A:「ミッション」では続かない。どの刺激を増やすのか考え、子どもが楽しめる活動を取り入れることが大切である。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもが楽しんでいるのか 感覚統合とは,視覚・触覚・筋肉の動きなどの刺激を脳で整理して,適切な動きや動作に結びつけることである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
  • Gパニックにならせない方法,なった時の対応
  • 教師が優しく冷静に状況を説明し、言葉や対応を教えてあげることで、周りの子も発達障がいの子への対応を身につける
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1パニックにならせない方法 【事例1】 ゆきやくんは,しつこくされるとイライラする子であった。友だちからの指摘や注意が度重なると「うーん!」とうなりだし,「キー!」と叫んで大泣きしてしまう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 2 がんばっている相手がイヤな気持ちになる言葉
  • A友だちが質問したときに「そんなことも知らないの?」と言う
  • 状況を説明し、適切な言葉遣いを子どもと一緒に考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1なぜ言ってしまうのか  以前支援学級で担任していたAさんは,折り紙が得意だった。 その子に上級生Bくんが「ねえ,ここどうやって折るの?」と質問したところ,「2年生なのに分かんないの?」と言ってしまい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
  • (4)特別支援コーディネーター
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援コーディネーターとは特別支援教育体制の中核となる職務で,次のような役割を担う。 ・校内の関係者や関係機関との連絡調整…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第1回)
  • 保護者との面談 成功の秘訣は「信頼関係づくり」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1失敗例 Aさんは,勉強は全くやる気がありません。落ち着きもなくて,友だちのことを叩いたりするので周りの子どもたちも怖がっているような状態なんです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 社会的行動
  • ルールを理解する
  • ルールは教えて,練習し,できたときにすかさずほめることで,身に付く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ルールを知らない  「朝会で校長先生のお話がつまらなかったら,どうする?」 「寝る」 「授業の準備って,何をするの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ