関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 食育と食卓教育
  • 食卓の変遷から考える
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
戸井 和彦
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 社会貢献活動の広がり
  • 他団体と連携して「親守詩大会」を開催
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
2月に、「第1回えひめ親守詩大会」を開催した。そのときは、約360名の参加者があった。 この親守詩大会は、TOSS愛媛と「男女共同参画社会をめざす会」(以下、めざす会)が連携して行った。めざす会は、毎…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《四国》発達障がいの子が複数いる通常学級内での授業の進め方について
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
平成24年12月に文部科学省から「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」という文書が出された。その中で、「学習面又は行動面で著しい困難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 細切れの時間を活用せよ 子どもたちの係活動をさせるためには、「場所・時間・物」の3つを確保してやることが大前提である。新学期の最初から、確実に保証してやらねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
  • 防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
  • 【防災テキスト作成をどう行ったか】足を運び、人や書物などから得た情報量こそが、災害テキストの屋台骨だ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 とにかく 情報を集める 災害を遠いところで起こる、他人事としてしか考えられないようなテキストはよくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師がになう元気な地域づくり活動
  • まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
  • わずか4枚の名刺。これが私のまちづくり活動の出発点であった。教師以外の多くの方との出会いは、教室内に留まっていた私のまちづくり観を大きく変えていった。
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 出会いは突然にやってきた 8月に東京で「地域に飛び出す公務員ネットワーク」のオフ会があった。私はこの会に参加していない。が、このときに参加された先生からいただいた名刺が私の今までの活動をがらりと変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 夏休み調べ学習の事前指導、事前プリント
  • 「することがない」と言う子どもが増えている。既に発表されている自由研究をヒントに工夫することですばらしいものが生まれる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 自由研究のいちばんの悩みは「何をしていいいのか分からない」である 調べ学習の進め方は、TOSSランド(http://www.tos-land.net/)の鈴木康一氏のコンテンツが大変参考になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
  • 美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求されている。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 今回の指導要領改訂の趣旨 新学習指導要領の改訂のキーワードは「習得」である。「履修」から脱却を明言している。したがって、「習得」できたかどうかこそが、検証される研究テーマでないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 観光立国弁当コンクール(イラスト)の授業
  • 「弁当」は必ず、観光立国の切り札になる。ポイントは日本独自の弁当文化をいかにアピールするかだ。
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 外国人保護者の意見 外国では大変な日本食ブームである。その影響もあり、観光における食のウエートが高まってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
  • 記者「休みの日なのに、大変ですね」スタッフ「ここに来ると、元気がでるのです」記者「えっ、元気がでるのですか」
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
今年度、愛媛では23会場でTOSSデーを開催した。そのなかで、多くのマスコミの支援をいただいた
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 緊急報告 全国一斉学力調査はどう実施されたか
  • 43年ぶりの全国一斉テストなのに、現場の教師の意識が極めて低い。こんなことで大丈夫なのだろうか。
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
今回、学力テストを受けた子どもたちは、4ヶ月ほど前に県下一斉の学力テストを受けている。僅か4ヶ月の間に、2回も一斉の学力テストを受けたわけである…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
  • 我が校のいじめ対応システム
  • 安易に子どもを傷つける方法に頼らず、複数の教師による組織的な対応で、早期発見、解決に努めている。
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで聞いたが、信じがたいようなアンケートを学校全体でしているところがあった。 いじめのアンケートを一人一人に配布し、記名式で答えさせる。設問は大きく3つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
戸井 和彦・向山 洋一
本文抜粋
学級にはさまざまな事件が起こる。 学級にはさまざまな個性を持った子どもたちが存在する。 そして、学級にはさまざまな障害、過去、家庭環境を背負った子どもたちが存在する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食と環境
  • 抽象的な知識だけを与えても意味がない。日常生活との結びつきを意識した授業で子どもたちは変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
『食品の裏側』(阿部司著・東洋経済新報社)がベストセラーになり、食品添加物が注目されている。 この本に書かれている内容は衝撃的であるが、子どもたちの世界にも食品添加物はしっかりと根付いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
  • 子どものときから「食を選択する力」を身に付けさせる授業をしていく。今、役に立たなくても、将来きっと、思い出すときがあるだろう。
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
 食育基本法に頻繁に出てくる言葉がある。 「健全な食生活」である。 国民的な課題である「健全な食生活」を実現するため、同法は多様な面からのアプローチを示唆している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
  • 新任TOSSデーこそが、教師にとって最も重要な「授業」について教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
 以前、ある新任教師にたずねたことがある。「授業でいちばん困っていることは何ですか」 即座に答えが返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 大切なノート指導
  • 手本をもとに書き方を徹底して教え、変化をつけた評価を続けて定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 保護者の間でもノートの美しさが話題になり始めた 保護者同士で、ノートのことが話題になり始めた。市内のある学校に子どもを通わせている保護者は言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 子どもTOSSデー本番
  • 人とのつながりを生かし、勇気を出して参加を呼びかけてみる。すると、多くの人が待ち望んでいたものであることが分かる
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
退職した校長が市の生涯学習センターの所長をしている。 そこで、子どもTOSSデーの企画書と一緒に、五色百人一首や英語カルタなどの教材を持って行き、協力してくれるようにお願いした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ