詳細情報
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国弁当コンクール(イラスト)の授業
「弁当」は必ず、観光立国の切り札になる。ポイントは日本独自の弁当文化をいかにアピールするかだ。
書誌
教室ツーウェイ
2008年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 外国人保護者の意見 外国では大変な日本食ブームである。その影響もあり、観光における食のウエートが高まってきている。 私の市でも在住外国人が増えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国法案で授業を創る
日本の観光による立国のために教師がやるべきことが示されている―観光立国推進基本計画―
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業はなぜ求められているか
「観光立国」の授業は、日本の将来を左右するほどの問題提起である。
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業の枠組み
観光立国の枠組みと基礎作業
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のテーマ
無限の可能性をもつ授業内容
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国弁当コンクール(イラスト)の授業
「弁当」は必ず、観光立国の切り札になる。ポイントは日本独自の弁当文化をいかにアピールするかだ。
教室ツーウェイ 2008年3月号
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
先生方は藤原正彦が好き
学校運営研究 2000年10月号
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文(上学年)】みんなが夢中で書く読書感想文―「読書感想文の書き方手引き」を作る過程での学びを大切…
国語教育 2018年10月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「見られて批評される」ことこそが授業上達の道
教室ツーウェイ 2008年3月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 9
オーストリア共和国から見た日本
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る