詳細情報
特集 観光立国法案で授業を創る
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
書誌
教室ツーウェイ
2008年3月号
著者
下重 和也
本文抜粋
次のことが必要になる。 身の丈ほどの本を読め。大学の講義の内容のレベルまで踏み込め。 向山氏が時折話されることだ。 何のためにそこまでするのか。それは「根幹をとらえる」ためなのだ。ことの本質はどこにあるのか。それが重要だ。およそ、世の中のすべてのことに通用する大切な原則である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国法案で授業を創る
日本の観光による立国のために教師がやるべきことが示されている―観光立国推進基本計画―
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業はなぜ求められているか
「観光立国」の授業は、日本の将来を左右するほどの問題提起である。
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業の枠組み
観光立国の枠組みと基礎作業
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のテーマ
無限の可能性をもつ授業内容
教室ツーウェイ 2008年3月号
自分の住む町の良さをこのようにアピールする
「観光立国」はじめの一歩
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 12
企画・基礎学力保証研修会
学校運営研究 2004年3月号
友達との「絆」を深める場面別アプローチ
“席替え(座席の配置)”で絆を深めるアプローチ
道徳教育 2012年5月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
休み時間の活用
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 10
少人数試合形式シュートゲームで全員得点を達成する〈サッカー〉
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る