詳細情報
特集 教育の不易と流行:見極めの着眼点
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
先生方は藤原正彦が好き
書誌
学校運営研究
2000年10月号
著者
伊東 亮三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼目からウロコが落ちる体験 一九九七年六月、読売新聞・東京会議シンポジウム「創造的な教育のために――何を改革するか」が広島国際会議場で開かれた。 提案者は沖原豊元広島大学長・中教審委員、グレゴリー・クラーク多摩大学長、櫻井修経済同友会元教育改革委員長、里中満智子中教審委員、藤原正彦お茶の水大学教授…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
戦後教育における不易と流行
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
流行に振り回されるな
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
基礎・基本と問題解決的学習
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
三つの「総合性」論の深化発展を
学校運営研究 2000年10月号
戦後教育史に見る「不易と流行」―そのトップ3(9人の先生にお聞きしました)
不易も流行?―変化しないのは何?
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
先生方は藤原正彦が好き
学校運営研究 2000年10月号
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文(上学年)】みんなが夢中で書く読書感想文―「読書感想文の書き方手引き」を作る過程での学びを大切…
国語教育 2018年10月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「見られて批評される」ことこそが授業上達の道
教室ツーウェイ 2008年3月号
おヨソの国から見た「日本&日本地図」 9
オーストリア共和国から見た日本
社会科教育 2008年12月号
自著を語る
『算数力アップ!新評価規準ワーク&授業づくりマニュアル』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る