詳細情報
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
我が校のいじめ対応システム
安易に子どもを傷つける方法に頼らず、複数の教師による組織的な対応で、早期発見、解決に努めている。
書誌
教室ツーウェイ
2007年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
サークルで聞いたが、信じがたいようなアンケートを学校全体でしているところがあった。 いじめのアンケートを一人一人に配布し、記名式で答えさせる。設問は大きく3つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
日本の教育界のかかえる二つの根深い欠点
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
「机を離す」これとて見ようとしなければ、見えてこないのだ
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
廊下ですれ違いに感じたある種の違和感に、教師としての直感力を働かせる
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
出会いの時に子どもと握手すると発見できる
教室ツーウェイ 2007年7月号
発見システム
問診的方法(アンケート的方法で発見する)
調査とは、問題を見つける為だけに行うのではない。問題を解決する為に行う…
教室ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
我が校のいじめ対応システム
安易に子どもを傷つける方法に頼らず、複数の教師による組織的な対応で、早期発見、解決に努めている。
教室ツーウェイ 2007年7月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
低学年に必要なルール・必要ないルール
何事も徹底してこそのルールである
授業力&学級統率力 2011年6月号
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
直前の復習はどこまで行うべきか
授業力&学級統率力 2014年7月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
数学教育 2014年11月号
一覧を見る