関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS教材 ユースウェア講座
【あかねこ計算スキル】反復練習ではなく授業時間内で力を確認し、つけさせることができる。○つけの後再度集中力アップが重要
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
近江 利江
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【あかねこ漢字スキル】授業時間内で漢字の力をつけさせることができる。学習システムが確立して見通しをもって学習できる。
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、漢字の学習は授業時間内でやるもの 「残りの漢字は宿題でやってきなさい」 初任時代に平気で言っていた。TOSSとの出会い、自分がいかに授業時間内で力をつけさせていなかったことを恥じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【フラッシュカードT・U】余計な説明なしで、児童が一気に英会話授業に集中する 特別支援学級においても実践が可能である教材
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、フラッシュカードは、音声と絵を脳に刻み込むもの 「新出単語指導の時に使うもので、手早くめくって子どもたちに示し、音声と絵を脳に刻み込むためのもの」(『TOSS型英会話指導の基本』向山浩子著 東京…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【五色百人一首豪華愛蔵版・豪華愛蔵版ポスター】一部リーグへの憧れを抱かせることができ、気品あふれるものにふれさせることで子どもたちの感性を育てる教材
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、豪華愛蔵版で一部リーグへのあこがれを抱かせる これまで二百万人の子どもたちが熱中した「五色百人一首」の豪華愛蔵版が、二〇〇六年秋に誕生している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【五色百人一首】発達障害の児童が100回やって「負け」を認めた報告が全国から続出。最初の指導に立ち返り、特別支援を要する児童への配慮などを再度チェックすべきである
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、「最初の指導」に立ち返る 四月から始めた五色百人一首もいよいよ折り返し地点を過ぎた。また、秋から始めるというクラス、各都道府県大会などに向けて、少し練習を強化していくクラスもあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【PISA型読解力育成スキルシリーズ】何をすべきか一目瞭然!教師の説明を極力減らし児童が自ら意欲的に取り組み力をつけるシリーズ
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、学力テストに太刀打ちできなかった日本の子どもたち 学力テストで明らかになった日本の子どもたちの弱点を克服しようとすぐさまTOSS教師は立ち上がった。そして構造図も作成し、現代の子どもたちに必要な力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【暗唱・直写スキル】〜美しい言葉が身につき、文字が整う。見開き2ページの完結型で、特別支援を要する児童には見通しがもてる教材。クラス全体がシーンとして取りくませる事が誰でも可能〜
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、用意するものを限定する 「暗唱・直写スキル、下敷き、筆箱を机の上に出します」 教師が用意するものを限定させることは極めて重要なことである。特に特別支援を要する児童にとって、見るものを限定することで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【ペーパーチャレラン】「友だちとのコミュニケーション力」「粘り強さ」「集中力」が劇的にアップしたという報告が多くされた教材。隙間時間、学級活動、クラブ活動などさまざまな場で実施
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
近江 利江
本文抜粋
医学の世界でも大変注目されているペーパーチャレラン、統合失調症の訓練プログラムに採用されるほどである。今、特別支援を要する児童がクラスに一割以上いると言われている。「友だちとのコミュニケーション力」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【五色百人一首】学級作りの最高のグッズ。そして、発達障害児が負けを認め受け入れられるようになった事例が沢山報告された
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
近江 利江
本文抜粋
黄金の3日間から五色百人一首をスタートさせる学級が多い。しかし、さまざまな理由ですぐにできなかった学級もある。この梅雨の時期も良いスタートの時期となりうる。外遊びができない日、休み時間に子どもたちは教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【輪郭漢字カード1・2】授業参観で、児童が集中している場面を作り出せる!
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、ノーベル賞級の教材発想! 輪郭漢字カードは、幼児、障害児、漢字が苦手な子のために発明された教材です。(中略…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
【五色名句百選かるた】特別支援を要する児童も熱中し、満足感を得られる
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
近江 利江
本文抜粋
一、新学習指導要領に対応したTOSSの新教材 新学習指導要領の中で、ことわざ、故事成語、伝説、古文・漢文の音読など古典も重視され、当然、俳句の音読や暗唱もこの中に含まれます。「五色名句百選かるた」はこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
教室が楽しくなる言語文化「五色名文・格言暗唱かるた」
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 楽しく覚えられる「かるた」 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」にぴったりの教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
子ども百玉そろばんで、数の量感をつかむ!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 量感がつかめない子がいる そろばんの珠が四つ連続して並んでいるのを見て、「4」とすぐに答えられない子がいる。指で、「1、2、3、4}と一つずつ数えないと、「4」が分からない子である。「5の固まり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
五色百人一首でクラスがまとまる!
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 「やったあ!」の歓声 一試合五分でできる「五色百人一首」は、子ども達の歓声に包まれて終わる。勝って飛びあがる子、先生に報告に来る子、もちろん、くやしそうな表情を浮かべる子もいるが、それぞれに勝負を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
冬の体力作りに活躍!「スーパー跳び縄」
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 二重跳びができちゃった 小学校の低学年のうちから、二重跳びができる子は、そんなに多くない。高学年であっても、手と足の協応動作が苦手な子は、手首で回すことすら難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
五色名句百選かるたで伝統文化に親しむ秋
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 長所がいっぱい v'五・七・五のリズムで、楽しく日本の伝統的な文芸作品に触れることができる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
九九の指導は「TOSSかけ算九九計算尺」
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 目でわかる量感 九九で間違えて覚えやすいのが、四の段と七の段。 頭にその量感がイメージしにくい子ほど、上記の二つの九九の答えを声に出して練習する時に、混同しがちである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
書く力を伸ばす「うつしまるくん」
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
書く力を伸ばす「うつしまるくん」言語活動の基礎である「視写」に集中して取り組めるピカ一教材
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
くるりんベルトで逆上がりができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 回転する感覚がわかる 逆上がりができない、という子の中には、今まで一度も体が逆さになり、一回転する感覚を体験したことのない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
外国語活動で使える百玉そろばん
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 リズムよく数の口頭練習 数を言う口頭練習は、算数の必需品である教師用百玉そろばんを使うと、リズムよく変化のある繰り返し練習ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材 ユースウェア講座
わくわくずかんで、成功体験を!
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 こんちゅうはかせ (1) イラストのなぞり書き こんちゅうはかせのP42の「カブトムシ」のイラストを、トレーシングペーパーでなぞり書きし、色鉛筆で着色した絵である。教室がシーンとなりどの子も満足で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 148
国語力を高める言語環境づくりと言語行動重視の学習法開発
国語教育 2010年7月号
before&afterでよくわかる! 子どもの成長の見取り方
道徳ノート
道徳教育 2020年7月号
実践/子どもに「育てたい三つの力」
中学校/ダイナミックな活動で学ぶことの意義を感じる
道徳教育 2003年7月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 9
ラインサッカー授業・開始からの10分間
楽しい体育の授業 2014年12月号
自然観察のさせ方基礎・基本 3
焦点化し,拡大して見る
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 202
島根県の巻
社会科教育 2015年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 11
論理的思考の問題二題
国語教育 2007年2月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
算数・教科書を教えるリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
モノを用意せよ!切り札は「うっとりノート」
向山型算数教え方教室 2004年4月号
丸ごとわかる 中学校・書くことの指導アイデア
3年/【編集】「編集方針」と「編集技術」のかけ算で学習をデザインする―ライブラリーナビを活用した論語のアン…
国語教育 2019年6月号
一覧を見る