関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 巻頭言
  • ワーキングメモリーの代表的エピソードから考える。何を学ばなければならないのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 巻頭言
  • 発達障害児に有効な方法を発信し合い,その効果を検証しながら,共有財産化を図っていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一人一人の発信で共有化を図る 教師と子どもという関係ではあっても,人間同士の付き合いの中で,学級は営まれている。その時々に発せられる言葉,表情などの対応の仕方によって,お互いの信頼関係に差が生じて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 子どもたちに「障害」についてどのように理解させるのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害について,いつどのように話すのか 1977年,向山洋一氏は5年生のクラスを担任した。そのクラスに情緒障害の吉岡君(仮名)がいた。彼の障害について,クラスの子どもに説明する場面が,向山氏の記録に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • モンテッソーリ教育の理念を授業に生かす
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教育の可能性  1月12日,第2回新生TOSS特別支援教育セミナーが大阪で行われた。そこには,日本でのモンテッソーリ教育の第一人者,相良敦子氏が特別講師として招かれていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年先,5年先の教育の流れはどうなるのか。特別支援教育は何に重点が置かれるのか。誰もが知りたい内容である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 辛いと思う時が教師修業のチャンスの時。万策尽きるまで,様々な手立てを講じよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 毎年訪れる修業の場 学級をまとめ,子どもたちをうまく統率していきたいと願うのは,教師として当たり前のことであろう。知的で,楽しく,明るい学級経営にだれもが憧れる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 承前 雪谷小学校杉の子学級から学んだこと 高跳びをじっと見つめていたケンジ君が55pを跳んだ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
敢 私は,校内研究をするとき,公開授業をする時,一冊のノートを用意する。 校内研究なら一年で一冊を使うし,公開授業なら一回で一冊を使う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 巻頭言
  • 雪谷小学校杉の子学級から学んだこと 子どもの持ちよる身近な問題は「教育学」の宝庫だ
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師生活19年目に,調布大塚小学校の隣の雪谷小学校に転任になった。 この学校で,板倉先生,師尾先生と同学年を組み,「社会科授業雪小モデル」などの研究をすすめていくことになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 3 『教科・教材に関係したQ』
  • Q9 サッカーやドッジボールといったチームでの活動場面でのトラブルが絶えません。
  • A:負けを認める指導と、ルールの工夫〜我慢できたらほめること〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆意地悪ではない ゲームをする際,こういったことはよくあります。 その時,意地悪でパスを出さないとか,シュートをさせないとかいう場合には,チームに指導ができます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
  • 授業の中に「運動」をどう取り入れるか
  • 「起立」という運動を授業の中に取り入れる。ドーパミンと緊張感がよい授業をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ドーパミン5 ドーパミン5は,平山諭氏が,提唱した支援スキルである。 1運動・作業を取り入れる
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児のコミュニケーション力をUP 成功事例25
  • 発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
  • C一方的に自分のことだけを話す子
  • 学習ルールを徹底させる。楽しい中で指導する。いずれも「教えてほめる」ことが原点にある
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2人で授業しているのではない 一方的に自分のことだけを話す子がいる。 その子は,いくらしゃべっても満足をしない。相手がどう思っているか一向に気にしないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 中1ギャップ
  • 小学校から見た,中学校教師に必要なこと
  • 圧倒的な勉強不足。専門家へ任せるな。あなたが教育の専門家である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1個をもっともっと見て 個性の尊重,個人を大切にするというスローガンを山ほど聞く。 小学校と中学校の大きな違いがここにあると思う。ある保護者が私に愚痴のような話をしてくれた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
  • 〔教師の注意・指導〕通俗からの脱却を今求められている。無知が多くの不幸をつくってきた。チェンジの年に!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師の発言「うるさい」は,NG 授業中にしゃべっている子がいると「うるさい」と言ってしまう。だれでも一度や二度は経験があると思われる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
  • 「一人の例外もなく」は,教師の執念が必要である。あきらめた瞬間に子どもの可能性はなくなるのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害専門家 今から10年ほど前,発達障害の専門家と,ジョイントイベントを組んだことがある。 その人は,当初,TOSSによいイメージはもっていなかったという…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
  • 理科、音楽
  • 秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育/理科/音楽
本文抜粋
1 教師への信頼 教師を信頼していることが前提になる。というか,信頼しているように錯覚させることも必要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
  • イベントは,ほめることがたくさんある。ほめる目を鍛えることが大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なんでも発表会 私が勤務する学校では縦割り班活動を行っている。毎日の掃除はもとより,集会等の行事も,ほぼこの縦割り班で活動をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 給食・そうじ・席替えのポイント
  • 給食のポイント
  • 給食のポイントは,あくまでも平等にということだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級経営の秘訣は平等にある ある年,学級崩壊をした学級を担任した。4年生である。クラスには,発達障害の子がいた。その子への対応が間違っていたために学級崩壊の速度は倍増した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
  • 無理だと思える中に大切なこともある
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大縄に挑戦 毎年,学校では学習発表会が開催される。学習発表会は,日常指導している内容を発表するのが一番よい。特別な練習等をしないですむからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
  • 模擬授業で対応スキルを共有する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
守・破・離 「守・破・離」は,芸道の世界での上達論である。この言葉は,茶道の世界から生まれた。その後,武道の世界にも広がった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 視線,声,そして平常心
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視線 授業では,隙を作ってはいけない。 特にADHDの子や落ち着きのない子,やんちゃな子がいる場合ぜったいに隙を作ってはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ