詳細情報
巻頭言
子どもたちに「障害」についてどのように理解させるのか
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害について,いつどのように話すのか 1977年,向山洋一氏は5年生のクラスを担任した。そのクラスに情緒障害の吉岡君(仮名)がいた。彼の障害について,クラスの子どもに説明する場面が,向山氏の記録にある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
失敗させてはいけない,叱ってはいけない 基本は「教えて,ほめる」である
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
巻頭言
基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
巻頭言
「黎明期」の特別支援教育あれこれ
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
巻頭言
何をどう教え,何をどうほめるか
シナリオ「先生の顔」から考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
巻頭言
特別支援学級で役に立つ教材は,TOSSの教材しかなかった
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
子どもたちに「障害」についてどのように理解させるのか
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
私は1年間の授業をこう振り返る
小学校中学年/一時間ごと、月ごと、学期ごとの振り返りを積み重ねて
道徳教育 2005年3月号
解いて面白い! 特選ゲーム&マジック
計算ゲーム
数学教育 2010年4月号
「絶対評価」への転換―校内体制はどう変わったか
結果を意識しながら「過程の指導」の充実
現代教育科学 2002年8月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 5
算数/素材さがしのコツ
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
一覧を見る