詳細情報
巻頭言
何をどう教え,何をどうほめるか
シナリオ「先生の顔」から考える
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
酒井式シナリオの中で追試が一番多いのが,「先生の顔」である。「友だちの顔」や「自画像」「家族の顔」も含めたら,圧倒的な追試の数になるだろう。しかも,そのほとんどが成功し,子どもたちの大きな満足感の中で終了しているのである。その理由は何か検討してみよう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
「黎明期」の特別支援教育あれこれ
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
巻頭言
特別支援学級で役に立つ教材は,TOSSの教材しかなかった
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
巻頭言
大人が学べば子どもは変わる
ワーキングメモリを鍛える絵本「アタマげんきどこどこ」の開発とドラマ
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
巻頭言
特別支援教育を学ばずして教壇に立つべからず
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
巻頭言
今こそ一人ひとりの教師の力量アップが求められる!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
何をどう教え,何をどうほめるか
シナリオ「先生の顔」から考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
持続可能な社会の構築をめざして
教室ツーウェイ 2015年3月号
平均点90点を突破した時の感動
全員参加を保証する向山型算数が力をつける
教室ツーウェイ 2002年5月号
うまい先生に聞く! 説明文・文学の授業技術
[話し合い・交流の技術]目的を明確にした場づくりを
実践国語研究 2023年9月号
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
太陽とは
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る