詳細情報
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
持続可能な社会の構築をめざして
書誌
教室ツーウェイ
2015年3月号
著者
藤平 洋子
本文抜粋
日本をリードする教育運動家と共に 大田区立第四小学校での五年目、私にとって初めての卒業生を送り出す時、日本の教育をリードする向山氏の姿を予感した。児童会役員選挙での立候補のさせ方、運動会での応援団の指導、教員の評価委員会の委員長としての会運営、授業での児童の集中のさせ方を思い出す。それから五年後、向…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
エビデンスに基づいた教育実践の創造
すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
何と言ってもマネジメント能力である
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
教室ツーウェイ 2015年3月号
これからを担う教師たちに求められるもの
学校の枠に留まらない教師たちの活動
社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会…
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
持続可能な社会の構築をめざして
教室ツーウェイ 2015年3月号
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
教育課程編成の評価
学校マネジメント 2007年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
5年/「シートの作り方」のなぞを解け
社会科教育 2015年10月号
実践事例
(3)自己評価
体ほぐし/すもう型運動と地蔵倒しでペア作りを行う
楽しい体育の授業 2011年10月号
第7章
「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る