関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
8 変化のある繰り返しで全員を習得させている
飽きずに繰り返させるために
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
杉谷 英広
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
私の指名なし討論の導入
討論へつながる指名なし発表
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
討論への壁を越える指名なし発表のさせ方 指名なし発表から指名なし討論への壁が厚いという。どこが問題なのか。2つあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
少人数指導の長所・短所
学び続ける教師ならば長所がいかせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一、少人数指導の長所・短所 長所は、教師一人当たりの子どもの人数が少ないので、一人ひとりを見る時間が増えるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 調べて考えさせる学習
私のおすすめ 調べて考えさせる学習
まぼろしの邪馬台国レポートを書こう
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一、まぼろしの邪馬台国レポート前半 邪馬台国についての情報は子どもたちも手に入れやすい。調べ学習にぴったりである。そして、邪馬台国がどこにあるのかは、学者の間でも様々に分かれているので子どもも自分の考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
算数のノートが美しくなる授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 できるようになるポイントをつかまないと間違った方向に努力をしてしまう 開脚跳びを向山式跳び箱指導法で指導すれば1時間で跳べるようになる。しかし、向山洋一氏が発表するまでは、跳べるようになるポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
発見システム
問診的方法(アンケート的方法で発見する)
うちは大丈夫!?
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
いじめ発見アンケートをするプロ教師、しないアマ教師 いじめ発見は、最重要課題である。このことに異を唱える教師はいない。しかし、いじめ発見のアンケートを毎学期計画的に行っている教師は、意外と少ない。サー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
子どもより理論を優先する問題解決学習
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
授業のはじめ。意欲満々のやんちゃな男の子。だんだん混乱していくのが分かる。目がとろーんとしてきて、沈みこんでいる。問題解決学習の研究授業で見た姿である。問題解決学習は理論が先にある。理論の筋を通すこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
道徳 ことわざによる生き方の授業
ことわざで学ぶ夢実現の方法「イチロー」
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
「ことわざ」でわかる生き方の論理 ことわざの教育への適応は、古くは柳田國男、教育界では庄司和晃氏の論がある。ことわざは、先人の生き方の知恵である。表の意味と裏の意味があり、そこには科学的見方につながる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間 私の戦略
大局的な戦略から小さなところにまでこだわる細案へ
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
1 戦略と戦術 戦略(strategy)と戦術(tactics)は異なる。戦略とは、局所的なものである。戦術とは大局的なものである。私は、個々の授業や個々の指導=戦術、その具体的配置(どの順にどのタイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第15回)
中井弁護士は教師の身分を守る専門家である
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 TOSS弁護士団の歴史 関西中央事務局の会議に向山先生がいらした時のこと。私が大阪JCとの会議で知り合った弁護士さんがいると話をした。向山先生は、「TOSSの先生方を守るTOSS弁護士団を作れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第35回)
安原クリニックの専門家たち
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大阪の医教連携で縁あって、安原昭博ドクターとそのチームの方とお仕事ができた。 一 近藤春洋氏 元高校の先生で、特別支援に関わっていく中で安原先生のチームに入った。発達障がいの子どもを支援する専門家中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第14回)
私はこうしてTOSS保険の法律相談で救われた
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 セミナーで声をかけられる セミナーで「TOSS弁護士団にお世話になりました」と声をかけられる。保険に入っていたのでTOSS顧問弁護士の中井光氏に相談できて危機を脱したというお礼である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第33回)
医教連携を生かした校内研究
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校内研究に発達障がい対応の視点を入れる TOSSの活動で行っている医教連携で学んだことを、勤務校で小学校教育の中に取り入れていかなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第12回)
TOSSサマーセミナーで中井光弁護士のライブ法律相談
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 サマーセミナー保険紹介 サマーセミナーでTOSS保険を紹介した。「すべてのTOSSの先生は大切にされなければならない。TOSS弁護士団の保険の仲間です」という定番の言葉から始めた。中井光TOSS顧…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第11回)
インターネットによるライブ法律相談の可能性
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 VoiceLinkで法律相談 TOSS弁護士団事務局では、事務局会議を1カ月か、2カ月に1度開催している。その6月と7月の事務局会議をインターネットの音声会議システムVoiceLink(ボイスリン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第31回)
教師が知っておくべき知能検査の話
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 WISCVを読み取ること 向山氏は、WISCVなどの発達知能検査の学習会を各サークルで開くようにと数年前に指示された。まだ、大阪で安原ドクターとの学習会が行われていなかったころだ。そのとき私達のし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 モンスターペアレントから教師を守る
校内のシステムとTOSS保険で守る
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 逃げる管理職、逃げる教育委員会 TOSS弁護士団事務局長を務めている。 全国の先生方から中井光TOSS顧問弁護士への相談が後を絶たない。TOSS保険に加入している2500名の教師で、ほぼ、3日に一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第9回)
中井弁護士への法律相談、3日に1度の相談件数
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 保険加入者の相談方法 保険加入者が中井弁護士に相談するには、TOSSランドのTOSS保険HPから相談フォームへ。そこへ相談内容などを記入してもらえれば中井弁護士から直接連絡がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第29回)
算数の学習に関する最先端の知見
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今月は、算数の授業について、考えてみる。 まずは、教材についてである。そして、算数障害についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第8回)
またまたテレビから取材依頼 大阪毎日放送と東京テレビ朝日「朝ナビ」
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 TOSS保険しかないから取材依頼が毎月ある TOSS保険しかない。だから毎月マスコミから取材がある。今月は、テレビ局が2つ。大阪と東京だ。唯一無二の保険なのだ。マスコミが教師のたいへんな状況に気が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第27回)
医教連携事例検討会という新しい教育文化
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 事例検討会 月に一度、2つの事例を検討する。TOSSの教師がレポートにまとめた子供の事例を発表する。それに安原ドクターがコメントをする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る