詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第35回)
安原クリニックの専門家たち
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大阪の医教連携で縁あって、安原昭博ドクターとそのチームの方とお仕事ができた。 一 近藤春洋氏 元高校の先生で、特別支援に関わっていく中で安原先生のチームに入った。発達障がいの子どもを支援する専門家中の専門家だ。特にタブレットやパソコンのフラッシュコンテンツを使った算数障がい、読字障がいの指導のプロ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 33
医教連携を生かした校内研究
教室ツーウェイ 2013年12月号
医療連携での模擬授業 31
教師が知っておくべき知能検査の話
教室ツーウェイ 2013年10月号
医療連携での模擬授業 29
算数の学習に関する最先端の知見
教室ツーウェイ 2013年8月号
医療連携での模擬授業 27
医教連携事例検討会という新しい教育文化
教室ツーウェイ 2013年6月号
医療連携での模擬授業 25
安原ドクターとの出会いで大きな前進
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 35
安原クリニックの専門家たち
教室ツーウェイ 2014年2月号
子どもが自分で動き出す! イガせん流クラス・学びづくり 2
学びのコレクション「成長アルバム(凝集ポートフォリオ)」をつくろう
授業力&学級経営力 2019年5月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2007年7月号
マンガで見る楽しい体育指導 72
根本体育直伝マンガ(子供が集中する話し方の巻)
楽しい体育の授業 2006年3月号
国語におけるワーキングメモリー
発達障害の子も安心して学習できる環境を保障する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る