関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 具体的にほめている
  • 事実を通して、学級全体を巻き込んでほめる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
一学期。この時期に行う実践として、跳び箱指導がある。 全員跳ばせるだけでも素晴らしいが、演出を加えて学級を大きく成長させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 具体的にほめている
  • まずは、ほめてほめてほめまくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
東恩納 巧
本文抜粋
一、授業参観で保護者から 「先生はほめることで子ども達をよい方向に動かそうとしていましたね。こんな指導の仕方を初めてみました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 発達障害の子に正しく対応している
  • 発達障害の子への正しい対応10の原則
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
細羽 正巳
本文抜粋
発達障害の子の特徴は次の二点だ。  一、ワーキングメモリー(作業記憶)が一つしか入らない。 二、手先が不器用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 発達障害の子に正しく対応している
  • 発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
Q1 ADHDを日本語に直しなさい。  「注意欠陥多動性障害」である。「注意欠陥」とは集中できない、ということではない。ワーキングメモリーが他の子とは違い、「一つのこと」に集中する傾向にあるのだ。だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
  • 個別評定がクラスの問題児を変えていった
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、始業式三日目に脱走した子 学年で一番配慮がいるというA君が、私のクラスにいた。 新四年生になって三日目、わたしには訳を一言も言わず、A君は校門を乗り越え学校から出て行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
  • 石にかじりついても「子どもの事実」を創り出す実践を
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
「算数のテストの平均点が十〜二十点上がる!」 こんな夢のような指導法がある。算数の教科書チェックだ。一回でできたら右図(1)の問題のような「できた印」、間違えたら(2)のような「間違えた印」をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
  • 1 大人になってもひきずるいじめの原体験
  • L地域で、仲間外しにあったこと
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
その日も学校の帰り、いつものように、みんなで遊んで帰っていた。すると、急に、ある上級生がこう言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
  • [教室に必要な教具・文具]すぐれた教具が成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 学習のしつけ 四月だから、まず、「学習のしつけ」が重要だ。鉛筆、赤鉛筆、ミニ定規、下敷きの四つが基本だろう。子どもが忘れたら貸さなくてはいけない。忘れた子どもに貸さなければ学習のしつけができないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
  • 市販テスト算数の点数と評定A・B・Cの人数
  • こんなに違うとは思わなかった
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
私は、学年部で評定の基準を決めている。 例えば、市販テスト九〇点以上がA、七〇点以下がC、その間がBというように。もちろん、これは一つの基準である。点数だけで機械的に割り振るわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
  • 研究授業の年間回数とやらない人の実態
  • 地域によって違う授業公開の回数
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
私の勤務している地域では、「全員公開授業をしよう」ということが合言葉になっている。「一人一公開」と呼ぶ。前任校では、学年部から一クラスが指導案審査、事後研のある研究授業を行っていた。それ以外のクラスは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
  • ルールを明確に伝える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 良かったこと 黄金の三日間に必ず子どもたちとする約束がある。「授業はチャイムで始まりチャイムで終わる」という約束だ。私は、この約束にどれだけ助けられたかわからない。大切なのは教師がその約束を守るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
  • まちづくり教育の推進
  • 親子まちづくり検定
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
活動をリンクさせる 私たちのサークルの社会貢献活動の始まりは、「五色百人一首大会」だった。第一回の時は、トロフィーがどこに売っているのかさえ分からなかった。何をするにも時間がかかり大変だった。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 医師もビックリ!TOSS指導法の驚く効果
  • 熊本県発達障害TOSSセミナー
  • 【授業を参観して】授業を支えた笑顔、視線、対応力
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室の前の子どもの動きが気になった。A君である。(後でこのA君には通常は支援員の方がついていることを知った)このA君へ椿原先生の対応が素晴らしかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもと創る「ワクワク マイタウン」企画
  • 私たちは、このような提案をした
  • 中津まちづくり研究会の発足
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
知り合いの議員さんの勧めで、私はまちづくり活動のプランをまず教育委員会へ持ち込んだ。私たちが最重要視したのは、以下の提案である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 3 作業指示・活動指示が明確である
  • 絶対の条件「一時に一事」
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
何をするのかがはっきりわかる 明確とは、まず、「何をするのかがはっきりわかる」ということである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 私のおすすめ 調べて考えさせる学習
  • 「型」を身につけさせる学習が必要
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
考え方の「型」 昨年度、私は次のような手順で子どもたちにテーマ研究をさせた。 まず、研究専用のノートを一冊つくった。そしてテーマを決めさせた。「指紋の秘密」「アメリカの歴史」「くしゃみ」など子どもが決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • 国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
  • 漢字スキルなら「成功体験」を保証できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
思いつきの漢字指導 昔は、自分で漢字スキルを作っていた。漢字の宿題を毎日出し、全員が一〇〇点を取れるまで、同じテストをやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 参加種目・作品を選択することからはじまる
  • 学芸会
  • 「全員が出演し台詞が言える作品」を選ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 「劇」指導の基本方針 「劇」を指導するときの基本方針は二つである。  一 全員を出演させる 二 全員に一つ以上の台詞を言わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流は状況を悪化させる
  • 我流に気づき脱出したとき
  • 我流からの脱出がもたらしたもの
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 騒がしい五色百人一首 毎年楽しく五色百人一首をやってきた。 しかし、一つ困ったことがあった。うるさいのだ。一枚とるたびに歓声があがる。「ちょっと静かにしなさい」といってもすぐに騒々しくなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携に支えられた教育実践
  • わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
  • 「先生、来年も担任をお願いします」
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
自分の実践が支持されていると感じるのは、保護者からの感謝の言葉や手紙を頂いた時である。なかでも一番印象に残っているのは、学年末の懇談会が終わったあと、残っていた二〇人位のお母さんから一斉に「先生、来年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ