詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
大関 貴之
本文抜粋
Q1 ADHDを日本語に直しなさい。 「注意欠陥多動性障害」である。「注意欠陥」とは集中できない、ということではない。ワーキングメモリーが他の子とは違い、「一つのこと」に集中する傾向にあるのだ。だから、次のことを言われても分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
教室ツーウェイ 2009年5月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 6
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
解放教育 2005年11月号
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
特集 新型学級崩壊のきざし?算数で撃退の秘策
向山型算数とすぐれた教材で授業を安定
向山型算数教え方教室 2012年8月号
体つくり指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
準備が簡単で楽しい体つくり運動の指導
子どもたちが盛り上がった体つくり運動1・2・3
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る