関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson1 アルファベットで遊ぼう
イメージと文字を結び付ける活動を仕組む
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
教師の工夫でいくらでも楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語ノートの活用 新年度より,「外国語活動」が移行期に入る。それぞれの都道府県,区市町村,そして各学校で様々な研修が行われる。そのなかで「外国語活動」の内容について検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson2 いろいろな文字があることを知ろう
文字を教える単元でも,TOSS型英会話指導法は“ダイアローグ指導”の姿勢を貫く
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導法の3原則は「読ませず・書かせず・訳させず」である。文字を読んだり書いたりする前に,「聞かせ・話させ・まねさせる」ことが,言語を習得する上でも,脳科学の見地に適った指導法である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson3 カレンダーを作ろう
月の名前はあせらずあわてず,まずは自分の誕生月から
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
Lesson3 “When is your birthday ?” 「カレンダーを作ろう」の授業
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson4 できることを紹介しよう
学級の子どもに合った「単語」を選ぶことで授業がもっと楽しくなる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
6年生のLesson4は,「I can swim. できる ことを紹介しよう」という単元である。以下のような授業を考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson5 道案内をしよう
授業後も会話が止まらない!スモールステップで大成功!「道案内」の授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
山田 仁
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ノリノリで会話を始めた子どもたち 授業後,子どもたちがノリノリで“Go straight.”“Turn left. ”と英語で会話を始めた。英語ノートの「道案内をしよう」の授業をした後である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson6 行ってみたい国を紹介しよう
英語ノートをTOSS型英会話で授業すれば,子どもたちに国際コミュニケーション能力が付く
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
八代 真一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話で英語ノートを活用すれば,子どもに楽しく「聞く・話す」力が付く英会話授業ができる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson7 自分の一日を紹介しよう
TOSS型で授業し,英語ノートの使えるところをクラスの実態をふまえて使う
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
全国一斉に英語ノートが配布された。楽しく外国語活動ができるように,英語ノートの必要だと思うところを学級の状態をふまえ,使いやすいように修正しながら使うことが大切である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson8 オリジナルの劇を創ろう
登場人物を変えて,オリジナルストーリーで楽しもう!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
矢野 亜由美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.登場人物を変えた劇 このレッスンでは,「大きなかぶ」のお話を使って,自由に会話を楽しむ。基本ダイアローグは,以下である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
6年
Lesson9 将来の夢を紹介しよう
「今は生徒であること」を押さえ「dreamは?」と尋ねればダイアローグの意味がすとんと落ちる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.使える英語ノートデジタルコンテンツ 「英語ノートデジタルコンテンツ(試作版)」が配布された。よくできている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校英語始まる! 校内への提言15
教育課程についての提言
場面シラバスで年間計画を構成する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.場面シラバスの利便性 1学期の初めは,どの学年も「挨拶」を設定する。 「挨拶」の場面で考えられる対話を想定して,ユニットを組むのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気!15分の英会話授業
最終形をイメージして授業を組み立てる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.言語材料の洗い出し 45分の授業を構成する上で大切なこと。 それは 本時の最後の最後の段階で,子どもたちがどんな会話ができるようになっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観日に大ウケの英会話授業 教材・教具,小物使いの秘伝ワザ15
PC周辺機器
教室のどこからでも操作可能ワイヤレスリモコンマウス
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.パソコンとの鎖を斬る 授業参観でパソコンの画面をスクリーンに提示して授業を進める。間違いなく,授業が盛り上がる。子どもたちも,保護者の視線も映像に集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的会話力をつけるアクティビティー
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
実際に使える英語を教えよう
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.使えない英語に愕然とする Hello という呼びかけに,Hello でこたえる。私の授業のスタートはそうだった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対話せる!“基本のダイアローグ10”の授業案
“Where are you going? I'm going to〜.”はこう授業する
4〜6文ダイアローグ
対話を増やす2つの方法を駆使せよ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
2文対話からの脱出方法は主に2つある。 1.挨拶サンドイッチ型 2.対話進行型 (名前は渡邉が付けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語必須化への準備ポイント
5年生から必須をふまえた年間カリキュラムづくりのヒント
シラバスの検討なしに作られたカリキュラムは淘汰される
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
カリキュラムづくりになくてはならないものがある。それはどのシラバスで行うかである。シラバスの考えがないかぎり,カリキュラムは単なる授業計画の羅列にしかすぎない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 笑いが起こる教室の雰囲気づくりとベスト教材30
授業経験40時間以上向き
教材室はアイデアの宝庫
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英会話に使えるという気持ちで 学校の教材室にはいろいろな教材が置いてある。というよりも眠っている。まるで出番を待っているかのように,所狭しと並べてある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
40時間以上体験済みクラス編
40時間までの実績は,目には見えないが子どもの中に蓄積されている
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.これまでの総チェック 40時間の英会話授業を行ってきたとして,子どもたちは英語を自由に話せるようになっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 5分パーツどの学習場面でも大活躍11事例
形を教える5分パーツ
基本のフレーズを確定すれば,様々な形を教えることができる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話で形を教える。いたってシンプルなパーツで組み立てることができる。 使うフレーズは主に次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS提案の英語カリキュラム;ポイント30
英語カリキュラムを組むときの留意点5つ
年間カリキュラム作成の目的は英会話学習の着実な実践である
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずは「ごっこ」英会話を原点に そもそも今の学校の中で英語を話す必然性はない。教師も子どもも日本語さえ話すことができれば学校生活は十分こと足りている。そこに英語活動の機会を設置するのは,かなり難し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
訂正するな 励まし続けよ
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
子どもを,英語でコミュニケーションをしよう,という気持ちにさせるのは,教師の仕事である。 その場の設定を考えたり,実際に体験させたり,もちろん授業で子どもに英語を教えることも,子どもにやる気を出すため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校編
英語
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
「話すこと・聞くこと」の実践的課題―新学習指導要領から考えること―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
発問の組み立て方/『10分間パーツ教材』を取り入れ、発問構成を考える!
授業力&学級統率力 2012年6月号
数字を教える5分パーツ
ミニパーツの充実で何度でも楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
数字で読み解く教育データ 11
学校における暴力行為は6万6201件
授業力&学級経営力 2022年2月号
学校を元気にするミドルリーダーの仕事力 12
勤務校に自信と誇りをもてる自分のあり方
授業力&学級経営力 2022年3月号
提言・読書習慣を身に付けさせるために
読書習慣を養うことは読書教育の第一歩である
国語教育 2006年3月号
宿題8選
ペーパーチャレランで楽しく活用型学力をつける
女教師ツーウェイ 2008年11月号
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック 1
掲示物,配布物はWebアプリでつくる
授業力&学級経営力 2022年4月号
数字で読み解く教育データ 12
子供の人口は1493万人
授業力&学級経営力 2022年3月号
一覧を見る