詳細情報
特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
中学校編
英語
1
書誌
授業力&学級経営力
2023年8月号
著者
山岡 学典
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/外国語・英語
本文抜粋
1 指導と評価の一体化を意識して評価方法を考える 授業づくりに入る前に,まずは教科書を読み通し,各学年の目標を設定します。そして,教科書内容や言語材料に合わせた活動やテストの年間計画を作成することから始めます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
外国語
授業力&学級経営力 2023年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
外国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【ここだけ押さえれば間違いなし!】「文章評価」のポイント&文例
外国語活動
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
中学校編
英語
1
授業力&学級経営力 2023年8月号
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
「話すこと・聞くこと」の実践的課題―新学習指導要領から考えること―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
発問の組み立て方/『10分間パーツ教材』を取り入れ、発問構成を考える!
授業力&学級統率力 2012年6月号
数字を教える5分パーツ
ミニパーツの充実で何度でも楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
数字で読み解く教育データ 11
学校における暴力行為は6万6201件
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る