関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
  • 「子どものせい」にせず、習得させるための技術を学び続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 習得が苦手な子  できないのは、宿題をやってこないからだ。 できないのは、授業中にちゃんと勉強しないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
  • 基礎学力を数値化。到達度を評価し事後指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
今までにいくつかの学校に勤務した。当時は「学力向上」、今振り返ると「習得」の大切さ・必要性が叫ばれていた。どの子も学力をつけることができるよう、いろいろな手立てが工夫されていた。効果があったことを紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
  • 「百玉そろばん」は習得のための必須アイテム
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
百玉そろばんを四年生の大きな数や小数の授業の導入に使った。一年間のまとめの授業でも使った。玉一つを0・1に見立てる。0・1、0・2…2・3と数える。その後こう言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • 発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
  • 障害を理解して指導する/刺激過多の子にどう指導するか
  • 触れることがよいとは限らない。時には見えるものをカットする
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
教室には、様々な子どもがいる。教師の行為が、その全ての子どもに、等しく良い効果を与えるとは限らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 子どもがよく考え、発言する授業にTOSSでの学びあり
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
1 普段していることが研究授業に 理科の授業。天気の変化を扱う単元。 授業に準備したものは、スマートボード。映し出すものは、集めておいた新聞の天気の欄四日分をスキャナーで取り込んだものと、TOSSラン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力飛躍の法則
  • 授業力向上の7段階
  • 授業テープ・ビデオでのふり返り
  • 聞いてみなければ、絶対に分からないこと
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
初めて自分の授業の録音テープを聞いたとき、動画でなくてよかったと心底思った。きっと顔を覆った指の間から垣間見るような、正視に耐えないものだったろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
  • 私の考える教育界改革キーワード
  • 「算数の」問題解決学習は、子どもを救えない。
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
 算数授業を参観して 背中を小さく丸めるようにして、熱心にノートに向かう子どもが目についた。算数の問題解決学習を推進する学校の研究授業。高学年の学級を参観したときのことだ。まさに「自力解決」の時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
  • TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
  • 非日常の経験が、日常の技量を高めていく
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
「先生の声は、よく通る」「授業中の笑顔がいい」ある日、校長から声をかけられた。全校への歌の指導を見た感想だった。全て、授業中に技量検定D表の項目を心がけているおかげだ。これにより、私は子どもへの目線を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • それは一冊の本との出会いから始まった
  • 黄金の三日間を一生懸命に遠回りした私
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
「なぜ、もっと早くこの本に出会おうとしなかったのか!」『教え方のプロ・向山洋一全集四 最初の三日で学級を組織する』を読んだとき、それまでの自分のアンテナの低さに腹が立った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(国語)
  • 低俗で形式的で自己満足的な行為をすべてそぎ落す
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
新採の頃目にした国語の研究授業。教科書があるのに、教科書を使わない。ノートが出ていない。同じ部分をプリントにして配布してある。書いてある内容は、教科書と全く同じ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • スマートボード授業のドラマ
  • スマートボードを使用した授業と問題解決学習の格差
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
スマートボードを使用すると、特別支援を要する子どもがスムーズに授業に集中できた。  一 破かれたプリント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
  • シールを「ご褒美」に与えることで、本末転倒に
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
シールを与えることは、あり得るだろう。しかし、シールは「ご褒美」として、その数を競わせるものではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ユースウェアの大切さに目覚めたとき
  • 「何となく」しか効果が感じられないのは、我流があるから
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
「先生、これ、まだ使ってるんですよ。跳びやすいから」 開口一番、M子は私を見るなりこう言った。手には緑色のスーパーとびなわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我流を正す
  • 気づくのにも段階がある。学び続けてこそ。
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
一 春のTOSSデーで TOSS茨城NEVER主催の、県内の教諭を対象にした春のTOSSデー、「オール向山型指導法初心者講座」での感想。「漢字スキルの使用法で、また一カ所我流を発見しました。常に気をつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学校を荒れから立て直すシステムを構築する
  • 授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ