詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
子どもの表情・態度が愛おしくも悲しかった日
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
1 興味が、学習以外に向くとき ある日の放課後、他の学級のA子と勉強の話をする機会があった。 A子は、最近とみに外見に気を遣うようになっていた。髪型を気にしたり、シャツをわざと出して着たりと、テレビに映る女子高生ばりである。廊下をキャアキャアと騒ぎながら歩いていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
子どもの表情・態度が愛おしくも悲しかった日
教室ツーウェイ 2008年11月号
算数科の学力が伸びる「学習習慣」
学習習慣は教師の指導で定着する
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語教育の実践情報 94
中学校/文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)について
国語教育 2024年1月号
一覧を見る