詳細情報
特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
非日常の経験が、日常の技量を高めていく
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
「先生の声は、よく通る」「授業中の笑顔がいい」ある日、校長から声をかけられた。全校への歌の指導を見た感想だった。全て、授業中に技量検定D表の項目を心がけているおかげだ。これにより、私は子どもへの目線を意識するようになった。この目線は、向けるだけでは足りない。ほんの0・数秒という時間、留めるのだ。また…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
日本に初めて誕生した教師の技量を向上させるシステム〈TOSS授業検定〉
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
医学者や他の学問の専門家が好意的な態度を示している
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
刺激的に惹きつける検定
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
「素人」を納得させるものさし
教室ツーウェイ 2006年6月号
TOSS授業検定のどこが画期的か
北京で一羽の蝶々がはばたく
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
非日常の経験が、日常の技量を高めていく
教室ツーウェイ 2006年6月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 4
40億年
道徳教育 2014年7月号
このタイミングでダウトをかけよう
中学校/100人の村にダウト
道徳教育 2007年10月号
人権教育時代の同和教育の実践 1
「人権教育時代」をどうとらえるか
現代教育科学 2007年4月号
今なら分かる・教室が騒然とした理由
初任者が陥る誠実な対応のはき違え
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る