関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • 自分の実践、主張をすべて指導案に示す
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
佐藤 泰弘
本文抜粋
ある年、悉皆研修で研究授業に立候補した。研究授業をするとなると、通常とは違う準備が必要になる。指導案を作成すること。授業前の控え室、授業後の反省会会場といった場の設定。準備すべてを「人に見られる」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業が決まってからどのように準備したか
  • まず、ノートを作ることから
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
本文抜粋
研究授業の準備の最初は、TOSSノートの表表紙に、大きく教材名を書くことから始める。 最近では、校内研究授業のためや公開発表会のために、「スイミー」「スーホの白い馬」「聞き耳ずきん」「モチモチの木」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 評定を待ち望む状態で一二点・一三点を突破させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
初めての阿波踊り指導は大成功だった。 本番の前々日に「一〇点満点合格」で評定した。本音で一〇点満点の演技だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 「習得・活用・探究」に正対している向山型国語の指導パーツの精度を高め、討論の授業に挑戦する。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
新里 誠
本文抜粋
一 「型破りの子どもが動く授業でした」 私の授業を見ての同僚の言葉。何が、型やぶりだったのか。別の同僚が言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業で私が学んだこと
  • 子どもがよく考え、発言する授業にTOSSでの学びあり
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
1 普段していることが研究授業に 理科の授業。天気の変化を扱う単元。 授業に準備したものは、スマートボード。映し出すものは、集めておいた新聞の天気の欄四日分をスキャナーで取り込んだものと、TOSSラン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業に役立つ本
  • 基本書と教科書と先行研究にあたる
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 役立つ基本書 研究授業そのものとしては次の三冊が必読である。 A「向山流・授業研究の方法」B「教え方のプロ・向山洋一全集20・授業研究で教える力を伸ばす」C「研究授業のやり方見方小事典」いずれも明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 研究授業に役立つ本
  • 向山実践をひもとく
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
勇 眞
本文抜粋
研究授業をする際、まず一番に目を通すのは、  一、向山実践  である。向山氏を追いかける教師にとってこれに勝る書物はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 社会「工業地帯の分布」仮説と検証の方法
  • 三十年経っても色褪せない「再現する学習」
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「工業地帯の分布」の授業は、向山洋一氏が昭和五十五年十一月六日に大田区立調布大塚小学校五年生に行ったものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (33)私語を止めさせる方法がない。(34)音読の方法が一つしかない。
  • いくつもの指導法を身につけ使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、「静かにしなさい」と言わない指導法 朝礼で朝礼台の上に立つ。全体がまだ騒がしい。この時、教師はどのような指導で全体を静かにさせるのか。その対応の仕方は学級経営の力量が反映される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 今どきの社会科系の調べて考えさせる学習
  • 「社会」という舞台で、実際に体験し、考える経験が「探求心」を育む
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、みんなが驚いた夏休みの自由研究 六年生を担任していた時、クラス一のやんちゃ坊主の男の子が自由研究のことで新聞に載った。それは、みんながびっくりするようなテーマの自由研究を行ったからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観光立国法案で授業を創る
  • 観光立国調べ学習の授業例
  • まちの魅力を探し、ストーリーでつなぐ
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、都市観光とまちづくり 先日、小澤一郎氏(元都市基盤整備公団)に「都市観光」(アーバンツーリズム)について話を伺った。まだ「観光立国」が話題になるずっと前の話である。まちの空洞化が問題になってきてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが追究する向山型社会科指導の入門
  • 「多摩川は誰のもの」から水と管理責任の学習*子どもの意見を整理し、討論に導く発問を示す
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一、原実践の所在と関連文献 「多摩川は誰のもの」の実践を知るには以下の文献がある。(いずれも向山洋一著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休みあけクラス再構築の急所
  • なぜうまくいかなかったのか
  • 社会の授業がうまくいかない
  • 怖いから学ぶのだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一、悲惨な状況を抜け出すために学ぶのだ TOSSデーなどのセミナーの後で先生方が書いて下さったアンケートには、社会科の授業に対する深刻な悩みが書いてあるものがある。深刻なものになると社会の時間になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 16 調べ学習(インターネットを使った学習)
  • インターネットを使った調べ学習は、総合力が問われる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 難しいインターネットの調べ学習 インターネットの普及とともにインターネットを使った調べ学習が多く行われるようになっている。分からないことがあったら、取りあえずインターネットで調べてみるという答えが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 学校力の基本を点検する
  • 月行事予定が2ヶ月前の職員会議に配布されているか
  • 学校力の要になる教務主任の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、力のない教務主任は学校をダメにする 学校力の基本は、年間を見通した仕事ができる条件整備である。それは、教務主任の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育の現状と問題点
  • 子どもに力をつける「まちづくり教育」創造への提案
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 こんなまちづくり教育はいらない!  私は、これまでの「まちづくり教育」には次のような問題点があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育の現状と問題点
  • 新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 「まちづくり教育」で子どもにつける十の力  総合的な学習の時間において子どもたちにつける力(評価観点)について、二〇〇〇年十二月に出された教育課程審議会答申の中で十一の項目が例示されている。その十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 価値ある学習技能を習得する総合の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、総合は学習技能を習得する場である 総合的な学習の時間の授業の多くで、調べ学習が行われる。しかし、「調べ方」について子ども達が体系的に教わっているかと言えば、そうでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 21世紀に継承したい教育文化
  • まちづくり
  • まちづくり教育は、日本の未来を創る
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、まちづくり教育誕生の衝撃 初めて向山洋一氏に「まちづくり教育」の構想を聞いた時のことを今でもはっきり覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ