詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
研究授業に役立つ本
向山実践をひもとく
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
勇 眞
本文抜粋
研究授業をする際、まず一番に目を通すのは、 一、向山実践 である。向山氏を追いかける教師にとってこれに勝る書物はない。 研究授業の教材・内容と同じ向山実践があれば幸運である。それを元に、現在の教育課題と照らし合わせて、検討すればよいのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業に役立つ本
向山実践をひもとく
教室ツーウェイ 2008年10月号
実践事例
(1)チーム達成型
サッカー/特別ルールでみんな楽しいサッカーに!
楽しい体育の授業 2011年8月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
整理整頓―整頓の仕方を見えるように示す
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る