詳細情報
特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
書誌
教室ツーウェイ
2008年10月号
著者
大森 修
本文抜粋
研究授業に臨む心得としては、次のことがある。 新学習指導要領の読み込み @学習指導要領の読み込み A各種審議会答申の読み込み 教材との格闘 @身の丈ほどの読書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領にいどむ 研究授業を上手にのりこえる方法
教育実践を確かなものに、時代に応えたものにしていくために……。
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
学習プロセス「習得・活用・探究」を意識して研究授業に臨む
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
習得型の学校づくりの一環として、研究授業の枠組みを提案せよ
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
美しい言葉でごまかすテーマはもう終わり。「習得」できたかどうかが、子どもの事実で検証できるテーマが要求され…
教室ツーウェイ 2008年10月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
本物ならば「計測可能」である
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
医療連携での模擬授業 8
福祉(若者サポートステーション)との連携から見えてきた
教室ツーウェイ 2011年11月号
論説/「特別の教科 道徳」の評価について―道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告の要点とは
認め,励ます評価を!
道徳教育 2017年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
書評
『飛田多喜雄先生に学ぶ』飛田多喜雄先生記念論文集編集委員会編
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る