関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 荒れはじめた教室を立て直す
クラスが荒れたらすぐに読みたい本
学級が荒れた時に何度も読み返した5冊の本
・・・・・・
家根内 興一
全てを「包み込む」
・・・・・・
吉武 徹也
あきらめてはいけない
・・・・・・
川原 奈津子
お勧めはこの本
・・・・・・
迫田 一弘
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
家根内 興一/吉武 徹也/川原 奈津子/迫田 一弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
18 意見をたくさん出させる
意見をたくさん出させられるかは、発問にかかっている
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
意見をたくさん出させるために、一番大切なのは、発問である。 どう問うかによつで、子どもの意見の出方には大きな違いが生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
24 日本人の気概を教える歴史授業
事実の提示が、日露戦争の常識を覆す
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
1 教科書の一文から授業に入る 日本は、外国との戦いにおいて勝った戦争もあるし、負けた戦争もあった。それを良い悪いと論じるのではなく、事実を知ることで、子どもたちに「先人の知恵は歴史から学ぶことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
出会い前夜
全員の名前を覚える 名前を覚えて教師の権威を打ちたてよ
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 なぜ全員の名前を覚えるとよいのか 毎年、出会いの前日に学級の全員の名前を覚えてきた。なぜか。出会いの一日目は、ただの三六五日のうちの一日ではないからだ。黄金の三日間の出会いのスタートを飾るものだか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
授業のやり方がわからない(本を読んでもわからない)
TOSSで授業づくりの基本を学ぶことだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 なぜ毎年、学級経営・授業で失敗するのか 春のTOSSデーの参加者の感想に以下のようなものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
「教師力をつける」ことをどう考えてきたのか
大学で教師力をつけているか
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 大学において教師力をつけているか 学生TOSSデーに来た参加者の感想に以下のようなものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
授業の術を教えない教育系大学の授業
新卒が学校でまともに授業できないわけ
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 荒れる新卒の教師の学級 四月、いくつもの学校に大学を出たばかりの先生が赴任する。希望に胸をふくらませて学校に来る教師たちは清々しく明るい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
D表25級突破の闘い
努力は必ず結果となって表れる
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
正しい方向で努力し続ければ、誰でも必ず二五級は突破できる。 二〇〇四年六月。私は、初めてのD表受検で、二二級を取得した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
学び続けていれば、教師になってよかったと思える日が必ず来る
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
家根内 興一
本文抜粋
1.学級崩壊 新卒一年目。クラスは大いに荒れた。授業は成立しない。反抗するやんちゃグループが教室を飛び出す。掃除用具入れの上に段ボールでバリケードを作る。まさに学級崩壊だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
二週間でおさえておきたいこと
先生の言うことを聞くと「得」だと思わせる
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
一、達成感を味わわせる。 四月、一番大切なことは、子どもに「先生の言うことを聞かせる」ことだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
学級崩壊の前兆…アドバルーンへの対応
アドバルーンを駆逐する
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 必ず出るアドバルーン 四月、リセットして、今度こそはよい学級を創ろう。去年の二の舞はすまいと固く決意をするにふさわしい月である。充実した黄金の三日間の指導により、すばらしい一年にしていきたいと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
保護者とのかかわりについてのQA
いじめがあると連絡があったときの対応法
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
迫田 一弘
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室がほころび始める兆し
ベテラン教師でも不勉強だと学級崩壊を生む
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 ベテラン教師でも学級は崩壊する1 数年前、あるベテラン教師の学級が崩壊した。毎年、教育センターにも通い、毎日遅くまで残っては教材の準備をする熱心な教師であった。しかし、その教師のクラスは崩壊したの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然脱出のドラマ
ダメなものはダメ。
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
家根内 興一
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然脱出のドラマ
「裏ボス」を捕捉せよ!
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
吉武 徹也
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
質問に答えます―学級経営編
指導が入らない子への対応 全員を味方につけて闘うこと
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
春のTOSSデーで出されたQとそれに対する回答という形でAと解説を述べる。 1 指導が入らない子への対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
我がサークル夏休みの企画
TOSS広島サマーセミナーと子どもTOSSデーの運営で技量をアップする
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 TOSS広島サマーセミナーの運営 広島では毎年、夏と冬にTOSS広島主催のセミナーを開催してきた。冬は自前の講師陣で、夏は全国区の講師陣をお呼びする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
脳科学を学んでびっくりしたこと
大局を理解させるのに向山型ノート指導法は有効である
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
一 大局を理解すること 最先端の脳科学者である池谷裕二氏は『脳の仕組みと科学的勉強法』(ライオン社)の中で次のようにいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 どうしようもなかった教師の姿 2001年7月法則化体育全国セミナーが広島で開催された。そのセミナーに参加した若い教師は、私が代表を務めるTOSS広島コンマサークルの門を叩いてきた。名前を「今井 豊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
学級崩壊をするのは原則を外しているからだ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 あるベテラン教師の学級が崩壊した 数年前のことである。あるベテラン教師の学級が崩壊した。毎年、教育センターにも通い、校内でも研究授業に励むほどの教師である。自己研修をしない教師ではない。教科指導に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力の基礎基本を保障する戦略
算数の基礎基本を保障する私の戦略と結果
文字に起こして、自分の授業を振り返る
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成十五年度、私が子どもたちに力をつけるためにとった戦略は、授業を記録に残すことだ。「うまくいかなかった」等と、印象や思い込みで、抽象的な反省をするだけでは自分に力がつかない。客観的な分析をするために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】フェルトペンのキャップはめ遊び
障害児の授業研究 2001年10月号
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
巻頭グラビア扉
授業力&学級経営力 2023年4月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「しまのおさるたち」を小学校四年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る